━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ウッディエンス メールマガジン         2025/8/15 No. 069
☆★ 木材の科学は日進月歩! 日本木材学会から最新の情報をお届けします
‥・* 発行 日本木材学会広報委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 日本木材学会広報委員会委員長 石川 敦子
  ■ 本号の目次 ■
 今期の広報委員会は、石川敦子(森林総合研究所)を委員長として、玉井 裕氏(北海道大学)、小川敬多氏(静岡大学)、鈴木利貞氏(香川大学)、内海泰弘氏(九州大学)、山下香菜氏(森林総合研究所)、委員長の補佐役として、松原独歩氏(東京農工大学)を加えた総勢7名で構成されています。日本木材学会の活動をより一層、多くの皆様に知っていただくために精一杯努力してまいります。

 本号では、日本木材学会北海道・東北支部設立キックオフシンポジウムの開催報告をご紹介します。ぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北海道・東北支部 日本木材学会北海道・東北支部設立キックオフシンポジウム 開催報告
└-北海道支部 研究会理事:重冨顕吾、高梨隆也(北海道大学)、鈴木昌樹、今井良(北林産試)

日本木材学会ではこれまで東北支部が設置されていませんでしたが、このたび北海道支部を母体として、新たに「北海道・東北支部」が結成されました。その発足を記念して、2025年5月31日(土)に北海道大学農学部にて、Zoomとのハイブリッド形式で「北海道・東北支部設立キックオフシンポジウム」を開催しました。本シンポジウムでは、両地域を代表する4名の研究者にご講演いただきました。

 はじめに、北海道大学の玉井裕教授から、北海道支部のこれまでの歩みと今後の展望についてご講演いただきました。支部の歴史を振り返りつつ、地域に根ざした木材科学の発展と人材育成の重要性、そして新たに発足する北海道・東北支部への期待が語られました。

 続いて、(地独)北海道立総合研究機構 林産試験場の松本和茂場長から、北海道における木材産業の現況と同試験場の技術支援の取り組みについてご紹介いただきました。北海道産木材の用途別利用状況や課題を踏まえ、強度・乾燥性の改善、CLT・圧密材・広葉樹の活用など、多面的な技術開発の事例が示されました。

 山形大学の芦谷竜矢教授から、東北地域のスギを中心とした抽出成分(テルペン類)に関する研究成果をご紹介いただきました。化学分類や生物活性に基づく有効利用の可能性が論じられ、あわせて東北森林科学会の活動と、地域資源を活かした研究・交流の場としての役割が紹介されました。

 最後に、秋田県立大学 木材高度加工研究所の高田克彦所長より、秋田県における木材産業の資源状況と研究所の新たな挑戦についてご講演いただきました。地域の広葉樹資源を背景とした産業構造を概観するとともに、全国の研究機関と連携したJST CoI-Next 地域共創分野「森の価値変換を通じた、自律した豊かさの実現」プロジェクトを紹介し、地域資源の高付加価値化と木材産業の高度化に向けた展望が示されました。

 当日は、会場・オンラインを合わせて約70名のご参加をいただき、講演後には活発な質疑応答が交わされました。最後に、岩田忠久会長よりご挨拶をいただき、続く新支部設立に関する説明会および懇親会も盛況のうちに終了しました。

 本シンポジウムは、新たに発足した北海道・東北支部の今後の活動に向けて、大変有意義な機会となりました。

文責:鈴木昌樹

代替テキスト
シンポジウムを終えて記念撮影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ウッディエンスでは学会賛助会員の企業を対象に5行広告を設けていますので、皆さまのご利用をお待ちしております。
 詳細は下部にございますのでご覧下さい。

★★★
 広報委員会では各研究会や支部大会等の報告をウッディエンスに投稿していただくようお願いしております。幹事の方はお忘れなきようお願いします。原稿は随時受け付けておりますので、よろしくご協力ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本木材学会の刊行する学術雑誌はインターネットで読むことが出来ます。
最新の学術情報をぜひご覧ください。

◎和文誌:木材学会誌 電子ジャーナル版
    https://www.jwrs.org/publish/mkz/ 

◎欧文誌:Journal of Wood Science 電子ジャーナル版
    https://www.jwrs.org/publish/jws/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<広告>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ウッディエンス」では以下の欄に掲載する5行広告を募集します。
広告料は、年4回分で36,000円、1回分では¥10,000となります。
広告は日本木材学会の賛助会員からのみ受け付けます。
詳しくは末尾の広報委員会までメールでお問い合わせください。

広告例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<順不同>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一般社団法人 日本木材学会
木材学 基礎編・応用編<全2巻>

一般社団法人日本木材学会編 海青社
基礎編:定価2,600円 [会員価格 2,080 円]
応用編:定価2,400円 [会員価格 1,920 円]

■一般社団法人 日本木材学会
 日本木材学会創立60周年記念事業  未来への道標「木の時代」は甦る を発行
  日本は世界有数の「森の国」! 「これまで」も「これから」も木材は日本の宝!
   木材学をリードする第一線の研究者たちが集結して示す日本の「木の未来」!!
一般社団法人日本木材学会編 講談社 1,500円(税別)ISBN978-4-06-219429-7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<順不同>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一般社団法人 日本木材学会  ~化石資源から木質資源へ~ 
 この度、学会賛助会員の皆さまに対して「5行広告」をお知らせ致します。
 御社の製品や出版物のお知らせ等に是非ご利用下さい。
 広告料: 年4回 36,000円、1回 10,000円 
 申込先:日本木材学会広報委員会 koho[at]jwrs.org([at]を @ に変えて下さい) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□ 本メールマガジンに対するご意見・ご希望をメールでお寄せください。
□ 宛 先:日本木材学会広報委員会 koho[at]jwrs.org([at]を @ に変えて下さい)
□ ウッディエンス・ホームページ https://www.jwrs.org/publish/mailnews/
□ 日本木材学会ホームページ   https://www.jwrs.org/

───────────────────────────────────────────────────
無断複写・転載を禁じます。             一般社団法人日本木材学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━