研究会・各種会合

本部関係行事

支部関係行事

研究会関係行事

きのこ研究会

生物劣化研究会
林産教育研究会
木材強度・木質構造研究会
木材接着研究会

木質パネル研究会
組織培養セミナー
化学加工研究会
機械加工研究会

抽出成分と木材利用研究会
バイオマス変換研究会

(社)日本木材保存協会
木質炭化学会

組織と材質研究会・組織培養セミナー・抽出成分と木材利用研究会・バイオマス変換研究会合同シンポジウム

シンポジウム「木材学研究と教育の将来を話し合いませんか?」



 研究会関係行事および学会関係会合会場一覧


第1会場 第2会場 第3会場 第4会場 第5会場
3月16日 18:00-
シンポジウム
「木材学研究と教育の将来を話し合いませんか?」



12:00-13:00
化学加工研究会


3月17日 12:00-13:00
研究会幹事会
12:00-13:00
林産教育強化委員会
12:00-13:00
日本木材学会
万博広報企画
実行委員会




3月18日 13:00-16:30
生物劣化研究会

13:30-17:00
きのこ研究会
12:00-13:00
木材接着研究会
13:00-14:00
木質パネル研究会
13:00-16:00
林産教育研究会


第6会場 第7会場 第8会場 第9会場 第10会場
3月16日 12:00-13:00
機関幹事会

12:00-13:00
林産研究強化委員会
12:00-13:00
各種授賞候補者
推薦委員会


12:00-13:00
広報委員会

3月17日

12:00-13:00
(社)日本木材保存協会

11:30-13:30
組織培養セミナー
12:00-13:00
木質炭化学会

3月18日 13:30-15:30
木材強度・
木質構造研究会


13:00-13:45
機械加工研究会
12:00-13:00
九州支部常任理事会
11:30-13:30
組織培養セミナー
12:00-12:40
抽出成分と
木材利用研究会



第11会場 第12会場 第13会場
本部関係行事 3月15日(火)
(京大会館にて)

10:00〜12:00

常任委員会
12:00〜13:00
事業委員会
13:00〜15:00
評議員会
15:15〜17:15
理事会
17:30〜19:30
懇談会
3月16日 12:00-13:00
財政委員会



3月17日



3月18日 12:40-13:20
バイオマス変換研究会
13:30-16:50
組織と材質研究会・
組織培養セミナー・
抽出成分と
木材利用研究会・
バイオマス変換研究会
合同シンポジウム


12:00-13:00
中国・四国支部総会



本部関係行事

常任委員会
事業委員会
日時:
3月15日(火) 10:00〜12:00
日時:
3月15日(火) 12:00〜13:00
場所:
京大会館

場所:
京大会館

評議員会
理事会
日時:
3月15日(火) 13:00〜15:00
日時:
3月15日(火) 15:15〜17:15
場所:
京大会館

場所:
京大会館

懇談会
機関幹事会
日時:
3月15日(火) 17:30〜19:30
日時:
3月16日(水) 12:00〜13:00
場所:
京大会館

場所:
第6会場(共北31講義室)

研究会幹事会
日時:
3月17日(木) 12:00〜13:00
場所:
第1会場(共北26講義室)

林産研究強化委員会
各種受賞候補者推薦委員会
日時:
3月16日(水) 12:00〜13:00
日時:
3月16日(水) 12:00〜13:00
場所:
第7会場(共北36講義室)
場所:
第8会場(共北34講義室)
連絡先:
委員長 東京農工大学 服部順昭

連絡先:
委員長 北海道大学 寺沢 実

広報委員会 財政委員会
日時:
3月16日(水) 12:00〜13:00
日時:
3月16日(水) 12:00〜13:00
場所:
第9会場(共北33講義室)
場所:
第11会場(共312講義室)
連絡先:
委員長 静岡大学 滝 欽二

連絡先:
委員長 同志社大学 則元 京

林産教育強化委員会 日本木材学会万博広報企画実行委員会
日時:
3月17日(木)・12時00分〜13時00分
日時:
3月17日(木)・12時00分〜13時00分
場所:
第2会場(共北25講義室)
場所:
第3会場(共北28講義室)
連絡先:
委員長 京都大学 中坪文明

連絡先: 静岡大学 滝 欽二

支部会関係行事

中国・四国支部総会 九州支部常任理事会(拡大理事懇談会)
日時:
3月18日(金) 12:00〜13:00

日時:
3月18日(金) 12:00〜13:00
場所:
第13会場(共B02講義室)

場所:
第8会場(共北34講義室)
連絡先:
中国・四国支部長 金川 靖
〒783-8502
高知県南国市物部乙200
高知大学農学部森林科学科
E-mail: kanagawa@fs.kochi-u.ac.jp
Tel・Fax: 088-864-5111

連絡先:
九州支部長 河内進策
〒889-2192
宮崎市学園木花台西1-1
宮崎大学農学部 生物環境科学科 森林科学講座
E-mail: s-kawa@of.miyazaki-u.ac.jp
Tel・Fax: 0985-58-7181


研究会関係行事



きのこ研究会
日時:
3月18日(金)13時30分〜17時00分

会場:
第2会場(共北25講義室)

主催:
日本木材学会きのこ研究会

後援:
「日本きのこ学会,日本応用細胞生物学会

主題:
「きのこの健康・機能性食品の開発事例について」

内容:
講演
座長 中谷 誠 北海道林産試験場きのこ部品種開発科長

事例報告
「ブナハリタケを利用した特定保健用食品の開発」
キリンビール株式会社 研究開発部 応用開発センター 
主任研究員 佐藤 拓

「ハナビラタケの機能性と商品開発について」
ユニチカ株式会社中央研究所開発1グループ
研究員 望月 学

「微細藻類とキノコの相乗作用」
株式会社 日健総本社 田中記念研究所
研究係長 鷲見 亮

「キューサイアガリクスの研究開発」
キューサイ株式会社 中央研究所
研究員 山崎明子

パネルディスカッション
コーディネーター   江口文陽 高崎健康福祉大学教授

パネラー 特別発言 
「虚血によって誘発される脳梗塞に対するヤマブシタケの予防効果」
福岡大学薬学部長・教授
藤原道弘

事例報告者も参加

連絡先: きのこ研究会幹事 江口文陽,中谷 誠
〒370-0033
高崎市中大類町37-1 高崎健康福祉大学
E-mail: eguchi@takasaki-u.ac.jp
Tel: 027-352-1290(江口文陽)
〒071-0198
旭川市西神楽1線10号北海道林産試験場
E-mail:nakaya@fpri.asahikawa.hokkaido.jp
Tel: 0166-75-4233(中谷 誠)


生物劣化研究会
日時:

3月18日(金)13時00分〜16時30分
会場:

第1会場(共北26講義室)
主催:

生物劣化研究会
共催:

(社)日本木材保存協会
後援:

(社)日本木材加工技術協会
主題:

「木質構造材料への外国産材の使用にかかわる問題と課題」
講演: 「高耐久樹種の耐久性とファンガスセラー試験」
谷川 充 氏 (株式会社ザイエンス)

「外国産材の耐シロアリ性−統一的評価基準の作成を目指して−」
吉村 剛 氏 (京都大学生存圏研究所)

「熱帯産高耐久樹種の使用の現状と問題点」
山本幸一 氏 (森林総合研究所)

連絡先: 生物劣化研究会幹事 板倉修司
〒631-8505
奈良市中町3327-204 近畿大学農学部農芸化学科
E-mail: itakura@nara.kindai.ac.jp
Tel: 0742-43-7305
Fax: 0742-43-1445



林産教育研究会
日時:

3月18日(金)13時00分〜16時00分
場所:

第5会場(共北32講義室)
内容: 林産教育における課題について(仮題)
熊本大学理事 大迫靖雄氏

連絡先: 林産教育研究会幹事 池際博行,谷口義昭
〒640-8510
和歌山市栄谷930 和歌山大学教育学部(池際)
E-mail: ikegiwa@center.wakayama-u.ac.jp
Tel: 073-457-7361


木材強度・木質構造研究会
日時: 3月18日(金)13時30分〜15時30分

会場:
第6会場(共北31講義室)

テーマ:
「新潟県中越地震における木造建築物の被害」

講演:
「新潟県中越地震における地震動の特徴と被害分布,並びに高床式木造の法規的位置づけ」
槌本敬大 氏(国土技術政策総合研究所)

「平成16年(2004年)新潟県中越地震による木造建物の被害 −戸建て木造住宅の地震被害調査について−」
杉本健一 氏(独立行政法人森林総合研究所)

「平成16年(2004年)新潟県中越地震による木造建物の被害 −集成材建物の地震被害調査について−」
平松 靖 氏(独立行政法人森林総合研究所)

「伝統木造の動的特性の推定」
田淵敦士 氏(京都大学生存圏研究所)

「竜光,田川,武道窪,木沢,田麦山地区における木造建築の被害概要と傾向」
小松幸平 氏(京都大学生存圏研究所)

連絡先: 木材強度・木質構造研究会幹事 内迫貴幸
〒514-8507
津市上浜町1515
三重大学生物資源学部
森林資源環境学講座木質資源環境工学
E-mail: uchisako@bio.mie-u.ac.jp


木材接着研究会
日時: 3月18日(金)12時00分〜13時00分

会場:
第3会場(共北28講義室)

内容: 木材接着研究会連絡会

連絡先: 木材接着研究会幹事 井上明生
〒305-8687
つくば市松の里1
独立行政法人森林総合研究所
複合材料研究領域積層接着研究室
E-mail: ainoue@ffpri.affrc.go.jp
Tel: 029-873-3211(内線532)
Fax: 029-873-3720


木質パネル研究会(木材接着研究会と一部合同)
日時: 3月18日(金)13時00分〜14時00分

会場:
第4会場(共北27講義室)

内容: 木質パネル研究会連絡会,他

連絡先: 木材パネル研究会幹事 高麗秀昭(森林総合研究所)
E-mail: korai@ffpri.affrc.go.jp


組織培養セミナー
日時: 3月17,18日(木,金)11時30分〜13時30分(予定)

会場:
第9会場(共北33講義室)

内容: セミナー検討会議

連絡先: 組織培養セミナー幹事 黒田宏之(京都大学生存圏研究所)
E-mail:hkuroda@rish.kyoto-u.ac.jp






組織と材質研究会,組織培養セミナー,
抽出成分と木材利用研究会,バイオマス変換研究会
合同シンポジウム
日時:
3月18日(金)13時30分〜16:50

会場:
第12会場(共311講義室)

タイトル:
「循環型バイオマス資源生産への基盤」

プログラム:
13:30 開会挨拶

13:35〜14:20 「GenomeNetとKEGGデータベースの現状と未来予想図」
京都大学化学研究所バイオインフォーマティックセンター
服部正泰氏

14:20〜15:05 「バレイショ塊茎組織中フェニルプロパノイド経路の代謝フラックス解析」
松田史生1,2、宮川恒2
1.科学技術振興機構 CREST
2.京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻

15:05〜15:20 休憩

15:20〜16:05 「植物としてのタケ 〜遺伝子からみた特性〜」
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻
坂本正弘氏

16:05〜16:50 「海外植林におけるバイオマス生産性向上」
王子製紙(株)森林資源研究所
浅田隆之氏

連絡先: バイオマス変換研究会幹事
河合真吾(静岡大学農学部)
E-mail: skawai@agr.shizuoka.ac.jp
抽出成分と木材利用研究会幹事
梅澤俊明(京都大学生存圏研究所)
E-mail: tumezawa@rish.kyoto-u.ac.jp
組織と材質研究会世話人
馬場啓一(京都大学生存圏研究所)
E-mail: kbaba@rish.kyoto-u.ac.jp
船田 良(東京農工大学)
E-mail: funada@cc.tuat.ac.jp
組織培養セミナー幹事
黒田宏之(京都大学生存圏研究所)
E-mail: hkuroda@rish.kyoto-u.ac.jp




化学加工研究会
日時: 3月16日(水)12時00分〜13時00分(予定)

会場:
第3会場(共北28講義室)

内容: 幹事会

連絡先: 化学加工研究会幹事 平林靖彦(森林総合研究所)
E-mail: hirby@ffpri.affrc.go.jp




機械加工研究会
日時: 3月18日(金)13時00分〜13時45分

会場:
第7会場(共北35講義室)

内容: ランチミーティング(お昼を準備します)
1. 機械加工関連データベース構築の進展状況について
2. 第17回ウッドマシニングセミナー(Rosenheim, Germany)にむけて
3. 木材切削用語辞典の電子化改訂増補について
4. その他

連絡先: 機械加工研究会幹事 小林純、番匠谷 薫
東京農業大学・地域環境科学部・森林総合科学科
〒156-8502 東京都世田谷区桜ヶ丘1−1−1
Tel: 03-5477-2283
E-mail: jun@nodai.ac.jp




抽出成分と木材利用研究会
日時: 3月18日(金)12時00分〜12時40分

会場:
第10会場(共313講義室)

内容: 幹事会

連絡先: 抽出成分と木材利用研究会
梅澤俊明(京都大学生存圏研究所)
E-mail: tumezawa@rish.kyoto-u.ac.jp




バイオマス変換研究会
日時: 3月18日(金)12時40分〜13時20分

会場:
第11会場(共312講義室)

内容: 幹事会

連絡先: バイオマス変換研究会
河合真吾(静岡大学農学部)
E-mail: skawai@agr.shizuoka.ac.jp




シンポジウム「木材学研究と教育の将来を話し合いませんか?」
日時: 3月16日(水)18時00分から2時間程度

会場:
第1会場(共北26講義室)

テーマ: 「公設試験機関の現状と見通し,そして大学はどうなる」

趣 旨: 木材学会公設機関委員会では,公設試機関における木材学系の現状および見通しを把握するため,アンケート調査を実施し,結果をまとめました.木材学系研究は,大学と公設機関が大きな役割を担っていると思います.今後公設機関がどのように動いていくのかは,木材学系研究にとって重要な要因と思われます.また,平成17年度の国公立大学農学系および生物資源系学部の入試志願状況を見ますと,学科存続のボーダーと言われている(?),前期倍率2.0倍を下回っている学科が27大学71学科中14学科あります.(一部の大学では調べられませんでした.また,獣医学科は除きます.)このような状況が続きますと,農学部の統廃合,縮小なども行われるかも知れません.一喜一憂するなと言われるかもしれませんが,常に危機感を持つことも必要と思います.そこで,公設機関委員長である木高研飯島先生にアンケートの結果をお話ししていただくとともに,参加者からのご意見や情報を提供していただき,木材学系研究・教育について,現状を認識し,情報を共有し合い,様々な意見を出し合い,中長期的な展望と戦略を持つことを目的として,シンポジウムを開催したいと考えています.

連絡先: 中村 昇(新潟大学農学部応用生物学科)
Tel&Fax: 025-262-6635
E-mail: noboru@agr.niigata-u.ac.jp




(社)木材保存協会
日時: 3月17日(木)12時00分〜13時00分

会場:
第8会場(共北34講義室)

内容: 委員会

連絡先: 佐々木忠博
社団法人 日本木材保存協会
東京都港区虎ノ門4丁目2番地5号(第3松坂ビル5階)
Tel: 03-3436-4486,Fax: 03-3432-1971
E-mail:jwpa@an.email.ne.jp



木質炭化学会
日時: 3月17日(木)12時00分〜13時00分

会場:
第10会場(共313講義室)

内容: 編集委員会

連絡先: 大平辰朗(Tatsuro Ohira)
〒305-8687 つくば市松の里1
森林総合研究所 樹木化学研究領域 樹木抽出成分研究室
Tel: 029-873-3211(内線454), Fax: 029-874-3720
E-mail: otatsu@ffpri.affrc.go.jp


WOOD2005 TOPページへ