環境保全や資源の育成・有効利用に根ざした生産や消費活動は本当に実現するのでしょうか? 木材産業において,その解答を求めるためのヒントは,「木質廃棄物」にあるといえます。
日本木材学会では,建築解体材をはじめとする木質廃棄物の処理とその有効利用の最新技術を紹介し,今後の動向を探るため,下記の講演会と見学会を企画しました。多くの方々の参加をお待ちしています。
| 主 催: | 日本木材学会,第34回名古屋国際木工機械展実行委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 共 催: | (社)日本木材加工技術協会,森林・木質資源利用先端技術推進協議会,(社)日本木材保存協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日 時: | 1999年10月31日(日)〜11月1日(月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 場 所: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 内 容: |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参 加 費: | 主催・共催団体会員30,000円,非会員40,000円(テキスト,懇親会,木機展入場料,見学バス代を含む) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定 員: | 50名(申込人数によっては,第2日目の見学ツアーを午前と午後に分けて2回行います) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 申込期限: | 1999年10月16日(土) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 申込方法: | 申込書に必要事項(氏名,所属,連絡先住所・電話・ファクシミリ,会員資格,その他連絡事項)をご記入の上,下記へお送り下さい。参加費は,下記の銀行口座にお振り込み下さい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宿 泊: | 宿泊については,特にご用意いたしませんので各自ご予約下さい。なお,下記にお問い合わせいただければ宿泊のご予約ができます。 (問合わせ先) JTB団体旅行錦支店 営業四課(担当:橋詰秀樹) 名古屋市中区錦3-4-6 東海第一生命ビル10階 Tel: 052-961-5716,951-8444,961-7161 Fax: 052-961-2253 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||