日本木材学会 材質用語集 (案)

Glossary in Wood Quality, the Japan Wood Research Society

2022年11月

現行の材質に関する組織用語集からの主な変更点はリンクのとおり。

用語一覧
日本語索引
英語索引
巻末図

全体的な変更点はリンク参照。
カテゴリーごとに緑字で解説を付した。
現行用語集にある用語については、現行用語集からの個別の変更内容は各用語の下に緑字で表記。
用語集完成時は緑字は削除。
木材学会会員からいただいた意見とその対応は青字



材質一般

カテゴリー「材質一般」を新設
現行用語集カテゴリー「その他」にあった「傷」、「欠点」、「未成熟材」、「成熟材」を材質一般に移行
現行用語集カテゴリー「その他」にあった「枝下材」、「樹冠材」、また用語集改定過程で候補として議論された「過熟材」については、現代において用語集に取り上げるべき用語ではないと判断し削除

「材質形質」という見出し語があった方がいい->採用し、下のとおりとする。これにともなって「材質育種」の定義も改定


ざいしつ
材質
wood property, wood quality
木材の性質 (wood property) または木材の品質 (wood quality)。前者は木材の様々な物理的・化学的・機械的あるいは生物学的性質の記述であり、後者は木材の用途ごとの製品としての木材の性能を示す。

新規採用用語
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成


ざいしつしひょう
材質指標
wood quality index, wood quality indicator
木材の用途を念頭において木材の品質を議論する際に用いられる、その用途および品質に関わる木材の性質。

新規採用用語
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成


ざいしつけいしつ
材質形質
wood quality trait
木材の材質に関わる樹木の形質 (遺伝的制御を受けていると考えられる性質)。

木材学会会員意見により追加


ざいしついくしゅ
材質育種
genetic improvement of wood quality trait
材質形質を対象として遺伝的改良を行うこと。

新規採用用語
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成
木材学会会員意見により材質形質を追加したため材質育種の定義改定
木材の材質に関わる樹木の形質を対象として遺伝的改良を行うこと。->材質形質を対象として遺伝的改良を行うこと。


ひんとう
品等
grade
品質に関わる等級。木材においては、用途に応じて様々な、法律に基づいた等級、業界内の自主的な規格、個人による評価などの品等が存在する。

新規採用用語
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成


たいきゅうせい
耐久性
durability
木材を長年にわたり利用するために必要な性能、またその程度。風雨にさらされた時の性能変化で示される耐候性、光劣化に対する性能変化で示される耐光性、腐朽菌に対する性能変化で示される耐腐朽性などに分けられる。

新規採用項目
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成


とうかせい
透過性
permeability
液体または気体が木材中を通過する性質、またその程度。

新規採用項目


いほうせい
異方性
anisotropy
木材の性質が木材の方向 (軸方向・放射方向・接線方向) によって異なること、またその程度。

新規採用項目


せいちょうおうりょく
成長応力
growth stress
形成層による樹幹の二次成長において、新生木部に生じる寸法変化が既存の樹幹によって拘束されるために新生木部内に生じる応力 (表面成長応力)。
樹木の樹体の形成や機械的支持のために必要な生物物理学的メカニズムであると考えられるものの、樹幹の拡大に伴って成長応力が樹幹内に残留し、残留応力の樹幹内分布パターンにより、立木の伐採時や木材の鋸断時の応力解放にともなって樹幹・木材に割れなどを生じさせることがある。

新規採用項目
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成


けってん
欠点
defect
木材の様々な特徴のうち、その特徴の存在や性質が木材の利用上の妨げとなるもの。

現行用語集: 木材の材質あるいは商品価値を低下させる性質
新用語集ではいわゆる「欠点」を「木材の特徴」として記述したことに伴い、定義を変更


きず

wound, injury
木材の欠点のうち、生物害を含む物理的傷害に起因するもの。

現行用語集: 木材の材質には影響を与えないが,その外観を損うような性質
現行用語集の「材質には影響を与えない」は必ずしも正しくないと判断し、修文


みせいじゅくざい
未成熟材
juvenile wood
形成層齢が低い間に形成された、樹幹内側で木材の性質の放射方向変動が比較的大きい領域内の材。

現行用語集:未成熟期の形成層によって形成された木部
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成


せいじゅくざい
成熟材
mature wood
形成層齢がある程度に達したのちに形成された、未成熟材より樹幹外側で木材の性質の放射方向変動が比較的安定している領域内の材。

現行用語集:成熟期の形成層によって形成された木部
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成



立木・原木

カテゴリー「立木・原木」を新設
現行用語集カテゴリー「その他」にあった「丸太」「元口」「末口」を移管
現行用語集カテゴリー「組織一般」にあった「樹皮」「材」などを移管


りゅうぼく
立木
standing tree
伐採を行う前の成育中の樹木。
枯れていないことを強調する場合、生立木という。

新規採用項目


じゅかん
樹幹
trunk, tree trunk, tree stem
樹木の茎のうち、直径の大きい、主となる幹。

新規採用項目


えだ

branch, bough, twig
樹木の茎のうち樹幹から別れた細い茎。

新規採用項目


すえきしじょう
末木枝条
woody debris
木材利用のために伐採した樹木の利用する樹幹を除いた、末木、枝、枝に着生した葉などを総称した用語。

新規採用項目


ざい (もくざい)
材 (木材)
wood
植物の木部。木材利用においては、樹木の樹幹の二次木部、あるいはそれを加工した材料を指す用語。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 茎および根の強度および水分通導に主として役立つ組織。通水要素を有するのが特徴である。
組織用語集改定案: 茎および根の強度および水分通道に主として役立つ組織。通水要素を有するのが特徴である。
組織用語集では生物学的な定義であるが、材質用語集では上記を採用


じゅひ
樹皮
bark
樹幹の外側にある材以外の組織。主として二次篩部とコルク組織からなる。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 木部円柱体の外側の全組織を包括する非専門語。成木ではふつう内樹皮(生活組織) (cf. Shibu)および外樹皮(死滅組織) (cf. Richidômu)に分けられる。
組織用語集改定案: 木部円柱体の外側の全組織を包括する非専門語。成木では普通、内樹皮 (inner bark、生活組織) (参照: しぶ 篩部) および外樹皮 (outer bark、主に死滅組織) (参照: りちどーむ リチドーム)に分けられる。
組織用語集改定案修正: 形成層の外側にあるすべての組織。成木では普通、内樹皮 (inner bark、生活組織) (参照: しぶ 篩部) および外樹皮 (outer bark、主に死滅組織) (参照: りちどーむ リチドーム) に分けられる。 現行組織用語集は専門的な表現なので、記述を変更した


ずい

pith
樹幹または枝の中央にある主として柔細胞からなる組織。形状や大きさは樹木の種によって異なる場合がある。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集:茎(幹)の中心部で主として柔組織からなる(BSI)。
組織用語集改定案: 茎 (幹) の中心部で、主として柔組織からなる。
樹幹と枝(上記参照)を定義しているので、それにそって記述


けいせいそう・けいせいそうたい)
形成層・形成層帯
cambium・cambial zone
二次木部および二次篩部の間にあって、それらを生ずるために活発に分裂する細胞の層。樹木の分裂組織であり、木材を生産する樹木の茎の接線方向に並ぶ細胞群。
形成層の定義および範囲に議論があるため、形成層始原細胞、木部母細胞および篩部母細胞を含めて「形成層帯」という用語が用いられる。
現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集 形成層 二次木部および二次師*部の間にあって,それらを生ずるために活発に分裂する細胞の層(BCF修)。
      形成層帯 形成層始原細胞および、それから分裂した未分化の細胞からなる、いろいろな幅の層に対する便宜上の用語(IAWA修)。
組織用語集改定案では、形成層と形成層帯はそれぞれ独立して定義(組織用語集では小見出しも含め詳しく記述)->材質用語集では2語を統合して定義を簡略化


ひだいせいちょう
肥大成長
radial growth
形成層による樹幹または枝の放射方向への成長。樹幹または枝の直径の増大につながるため、肥大成長と呼ばれる。

新規採用項目


まるた
丸太
同義語: げんぼく 原木、そざい 素材
log
伐採した樹木を、樹幹の軸方向に対して垂直に切断した、円柱状の樹幹の一部を指す一般語。
「原木」および「素材」は「丸太」とほぼ同義の専門語。日本農林規格JAS (素材の日本農林規格 2016) では「素材」は丸太およびそま角を指す。

新規採用項目
素材のJASではその名のとおり「素材」が使われているが、製材のJASでは「原木」とされ「素材」は用いられない


たまぎり
玉切り
log bucking
伐採した樹木を丸太 (原木、素材) に切断・加工すること。玉切りした丸太を樹木の根元から数えて、元玉 (一番玉)、二番玉、三番玉…と呼ぶ。

新規採用項目


もとくち
元口

玉切りした丸太の両端の横断面のうち、立木時に下方で地面に近かった方。
丸太から製材した木材などについてもその上下がわかっている場合に使われることがある。

現行用語集: 丸太の根元の方の横断面
修文
英語なし


すえくち
末口

玉切りした丸太の両端の横断面のうち、立木時に上方で地面から遠かった方。
丸太から製材した木材などについてもその上下がわかっている場合に使われることがある。

現行用語集: 丸太のこずえの方の横断面
修文
英語なし


ようざい
用材
lumber / timber
木材利用における用途 (建築、家具、合板、パルプなど) が定まった丸太または製材。

新規採用項目


うもれぎ
埋れ木
buried wood
なんらかの原因で地中に埋まって長期間経過し、物理的・化学的に多少なりとも変質した材。しばしば貴重な材として高価で取引される。

新規採用項目


やくもの
役物

装飾等に特に優れ特に高価な材、およびその材の生産が予想できる素材。

新規採用項目
英語なし



立木・原木の特徴

カテゴリー「立木・原木の特徴」を新設
現行用語集カテゴリー「その他」にあった「偏心」「多心」を移管
現行用語集カテゴリー「割れ、もめなど」にあった用語のうち、立木・原木にすでに存在するものは「立木・原木の特徴」に移管


えだしたこう
枝下高
height of crown base
成木の樹冠を構成する最下部の衰退していない生枝(力枝)の高さ。

新規採用項目


ほそり
細り
taper, stem taper, log taper
地上高の増加とともに樹幹の直径が細くなっていく現象、またその程度。丸太の場合、材長に対する元口径と末口径の差の比で表す。
細りが大きいことをうらごけ (梢殺)、細りが小さいことを完満と呼ぶ。

新規採用項目


ねばり
根張り
butt swelling
幹の根元付近の直径がそれ以上の高さの部位に比べて特に大きくなる現象、またその部位。根張り部分では、しばしば樹幹の横断面の外径の形状が円形ではなくなり、成長輪も褶曲する。

新規採用項目


へんしん
偏心
eccentricity
樹幹横断面上の位置により肥大成長に偏りがあるために生じる樹心の偏在。

現行用語集:肥大生長のかたよりからおこる樹心の偏在
修文


たしん
多心
同義語: ふくしょう 複梢、ふたまた 二又
fork, multi pith
幹や枝が2本以上に分岐していること、またはそのために横断面に複数の髄を含む材。

現行用語集:(複梢)幹や枝が2本以上に分岐していること,またはそのために複数の樹心を持っている材
修文


へんぺいざい
偏平材

樹幹横断面の形状が真円から大きくずれて楕円体となったような丸太。

新規採用項目
英語なし


まがり
曲がり
crook
樹幹や丸太の形状が直線的ではなく、ずれている状態。

現行用語集では「そり」の一部として記載がある。
現行用語集:そり (まがり)板の樹軸方向の縁に沿って端から端へむすんだ直線からの狂い(edgewiseの狂い)
修文
カテゴリー「製材の特徴」で別に曲がりの定義をする。ここでは立木・原木に関した定義とした


やだか
矢高
maximum camber
曲がりのある樹幹や丸太の内曲面で、樹幹軸方向の端点を結んだ直線からの内曲面の最大の高さ。

新規採用項目


じゅうきょく
重曲

樹幹または丸太の曲がりの変曲点が二つ以上あるような曲がり。

新規採用項目
英語なし


われ
割れ
splitting
木理に沿った樹幹や丸太の開口。

現行用語集: 木理に沿った細胞自身の破壊,あるいは細胞の剥離にもとづく木材の開口


さなわれ
さな割れ

立木の状態で存在する樹幹の内部に発生する割れ。

新規採用項目


こぐちわれ
木口割れ
end split
木口に生じた割れ。

現行用語集:木口に生じた割れ。規格では木口から生じた材面の割れをいう
現行JASには木口割れの定義の記載がないので、現行用語集の「規格では...」を削除


ないぶわれ
内部割れ
同義語: はちのすわれ ハチの巣割れ、くしがたわれ くし形割れ
internal check, honeycombing
樹幹・製材に生じる木材内部の割れ。生立木においてすでに存在するもののほか、伐採時の成長応力の開放に伴うもの、人工乾燥の方法が適当でないときに生じるものなどがある。

現行用語集:内部割れ (ハチの巣割れ,くし形割れ)木材内部の割れ,人工乾燥の方法が適当でないときに生じる
修文


しんわれ
心割れ
同義語: しんれつ 心裂、ほうしゃわれ 放射割れ
heart shake
主として放射組織に沿った割れ。

現行用集:心割れ (心裂,放射割れ)主として放射組織に沿った割れ


ほしわれ
星割れ
同義語: ほしがたわれ 星形割れ
star shake
髄から放射状に様々な方向に発達した心割れ。

現行用語集:星割れ (星形割れ)髄から放射状に発達した心割れ
修文


めまわり
目回り
同義語: りんれつ 輪裂、かんれつ 環裂
ring shake
成長輪に沿った割れ。

現行用語集:目回り 生長輪に沿った割れ 備考:輪裂 環裂


とうれつ
凍裂
同義語: しもわれ 霜割れ、かんれつ 寒裂
frost crack
寒冷による樹幹の凍結のために樹幹の外周におこる樹幹軸方向の割れ。
樹皮を含め木部に達する割れを凍裂、木部に達しない樹皮のみの割れを樹皮裂と読んで区別する場合がある。
凍結した樹幹が融解すると割れが閉じるが、凍裂部分が成長期における癒合と寒冷期における開口を繰り返すことにより、樹幹軸方向に長い凸状の隆起が形成されることがあり、これを「霜腫 (しもばれ)」または「へび下がり」と呼ぶ。

現行用語集:
霜割れ (凍裂,霜裂,寒裂)寒冷のために樹幹の外周におこる縦裂
霜腫れ 霜割れの部分に年々癒合組織が発達して生じた幹軸方向に長い凸状の隆起 備考:用材規格ではへび下りと呼んでいる

現行用語集の霜割れから、現在より一般的な用語になっている凍裂に置き換え
現行用語集の霜腫を統合、へび下がり(JASに記載)を霜腫と同等の扱いに


もめ・しわ
もめ・しわ
compression failure
風圧、雪圧などによる樹幹の曲げ、あるいは軸方向の成長応力によって、立木の木部に生じる樹幹軸方向にほぼ直角に生じる座屈による圧縮破壊および圧縮破壊線。
肉眼で認識できるものを「もめ」、より微細な顕微鏡レベルの細胞壁の破壊を「しわ」と呼ぶ。

現行用語集:
圧縮破壊 軸方向圧縮により立木の木部に生じる軸方向に直角のざ(挫)屈破壊線
もめ 風圧,雪圧などによる樹幹の曲げ,あるいは軸方向の生長応力によって生じる立木の木部の圧縮破壊

現行用語集では、「圧縮破壊」は「線」のこと、「もめ」は「圧縮破壊」のこと、になっているが、現象として捉えられる「圧縮破壊線」を「もめ」と呼び、またたとえば「圧縮破壊の発生」を「もめの発生」とよぶことから、もめと圧縮破壊を統合した
厳密には必ずしも樹幹軸方向に直角ではないので、ほぼ直角とした
座屈は現在「座屈」と標記するので修正
しわの記載を追加


ふきゅう
腐朽
同義語: くされ 腐れ
decay, rot
腐朽菌による材の分解 (decaying)、また分解を受けた材の部分 (decayed wood)。
腐朽の存在する部分によって、心腐れ (心材、heart rot)、根腐れ (樹幹基部の根につながる部分、root rot, butt rot)など、腐朽の原因菌や状態によって、褐色腐朽 (brown rot)、白色腐朽 (white rot)、軟腐朽 (soft rot)などに分類される。

新規採用項目
詳細な議論は論文や講義において行うこととして用語集では定義を示すにとどめるという方針で作成
心腐れなどは新用語集採用候補として議論されていた用語であるが、腐朽の記述の中に記載することとした


ぜいしん
脆心
brittle heart, punky
熱帯材に認められる樹心部の異常材。この部分では繊維が破壊されて木材が脆くなっている。

現行用語集:ぜい(脆)心 熱帯材に認められる樹心部の異常材で,この部分では繊維が破壊されて,木材がもろくなっている
「脆」の漢字化、修文


どううち
胴打ち

伐木または運材の際に、丸太の胴部が岩石などに衝突して生じた組織の破壊。

現行用語集:胴打ち 伐木または運材の際に,丸太の胴部が岩石などに衝突して生じるその部分の組織の破壊
修文
英語なし


ひきぬけ
ひきぬけ

立木の伐採時に生じる割れにともなって、樹幹と伐根のどちらかに、本来他方の一部であるべき部分が残存すること、また残存した部分。
造材時に丸太間に生じるものについてもひきぬけと呼ばれる。

新規採用項目
英語なし



辺材と心材


旧カテゴリー「辺心材」を「辺材と心材」に改称
語順を整序(辺材->移行材->心材->さまざまな心材用語->最後に特殊な部分である内部辺材)


へんざい
辺材
sapwood
材の外方にあり心材をとりかこむ通常淡色の層で、樹木の生立時に生きた細胞と貯蔵物質 (たとえばデンプン) を持っている部分。商業的に、白太 (しらた) と呼ばれることがある。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行用語集注: 白太と呼ばれることがある
現行組織用語集: 材の中で生立時に生きた細胞と貯蔵物質(たとえば澱粉)をもっている部分。
組織用語集改定案にもあり、材質用語集では最後の文(白太について)を追加
修文
澱粉->デンプン(近年はカタカナ表記が一般的かつ化学物質名と考えカタカナ化)
白太は最近使用例が減っていると思うが、まだ使う場合があるため残して本文に加える


いこうざい
移行材
intermediate wood, transition zone
辺材の最も内側で、色やその他一般的性質が辺材と心材の移行的な特徴を示す部分。生材においては、典型的辺材と心材との間で白い帯状に存在する場合が多いため、しばしば白線帯 (はくせんたい) と呼ばれる。

新規採用
現行組織用語集: 辺材の最も内側で,色やその他一般的性質が辺材と心材の中間的な部分。
組織用語集改定案にもあり、材質用語集では最後の文(白線帯について)を追加
修文
「白線帯」を記述
現在の用法としてはtransition zoneが主流だが、IAWA用語集と現行木材学会用語集を尊重してintermediate woodを先に記載。


しんざい
心材
heartwood
材の内方にあり樹木の生立時すでに生きた細胞を失い、貯蔵物質 (たとえばデンプン) は消滅するか心材物質に転化してしまっている部分。辺材より色が濃い場合 (着色心材) と辺材と色があまり変わらない場合 (淡色心材) がある。着色心材については、商業的に、赤味・赤身 (あかみ) と呼ばれる場合がある。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行用語集注: 赤味とよばれることがある
現行組織用語集: 材の内方の層であって、その部分では樹木の生立時すでに生活細胞を失い、かつ生活細胞の内容物であった貯蔵物質(たとえば澱粉)は消滅するか心材物質に転化してしまっている。必ずしもはっきり区別できないけれども、一般に辺材より色が濃い。注: 濃色の心材と、色では辺材との間に差が認められない心材とが往々区別される; 熟材という用語が後者に当てられる。商業上の慣習では、心材という用語は辺材から視覚的に区別できる濃色の材に限られるのがふつうである。
組織用語集改定案にもあり、材質用語集では最後の文(赤味について)を追加
修文
澱粉->デンプン
着色心材と淡色心材を2文目で記述。
辺材の白太に対して、赤味に加え赤身を記述。
熟材削除


ちゃくしょくしんざい
着色心材
dark-colored heartwood / dark-coloured heartwood
心材のうち、辺材・心材の区別が明瞭で、辺材より濃色の心材。

現行用語集:心材色素が形成され,抽出成分の多い心材 注 辺心材の含水率によって乾燥心材,多湿心材および含水率に差のない心材などが区別される
記述の整序(抽出成分は必ずしも色とは一致しない、多湿心材は別項目)


たんしょくしんざい
淡色心材
pale-coloured heartwood / pale-coloured heartwood
心材のうち、辺材・心材の区別が不明瞭で、辺材と肉眼での区別がつきにくい淡色の心材。
淡色心材についてかつては熟材 (じゅくざい ripewood) という用語が用いられた場合があった。

現行用語集: 無色(淡色)心材 心材色素を形成することなく,したがって抽出成分は少ないが,細胞的には心材であり,含水率が辺材より低い 注 慣習的に熟材という用語が用いられているが,成熟材,未成熟材などときわめてまぎらわしいので用いない方が好ましい
無色(淡色)心材->淡色心材
記述の整序(抽出成分は必ずしも色とは一致しない、含水率は関係ない)
熟材の記述変更(現在ほとんど使われない、現行用語集でももちいない方がよいとされている)


ぎしんざい
偽心材
false heartwood
通常淡色心材を持つ樹種において、その心材の一部または全部が着色心材のような着色を持つ場合、その着色部。
偶発的に出現する場合を偶発着色心材、樹体の傷に関連して出現する場合を外傷心材などと呼ぶ場合がある。

現行用語集: 偽心材 本来心材化の明らかでない樹種において,その材部に心材類似の着色をみた場合,この部分をいう
偶発着色心材 偶発的に着色心材をもつもの 外傷心材 外傷によって生じた心材 先に定義した「淡色心材」「着色心材」を活用して記述変更。
無色心材は廃止(無色ということはない)
現行用語集の偶発着色心材と外傷心材を統合


みずくいざい
水食い材
wetwood
心材に多量の水分が集積する現象、またその水分集積部。
枝 (節) に関連して水分集積部が存在する場合を枝水食い (えだみずくい)、水分集積部が根につながっている場合を根水食い (ねみずくい) と呼ぶ場合がある。
水食い材が季節や調査個体に関係なく種内で普遍的に観察される場合を特に多湿心材 (たしつしんざい wet-heartwood) と呼ぶ場合がある。
スギなどでは、心材に多量の水分が集積する現象を、高含水率心材 (こうがんすいりつしんざい) と呼ぶ場合がある。

現行用語集: 水食い材 通常含水率の低い心材を持つ樹種であるのに,なんらかの原因で,心材およびときには内側の辺材が隣接の辺材部より高い含水率をしめすもの
多湿心材 辺材より含水率の高い心材

修文
枝水食い、根水食いの記述追加
多湿心材を統合
注として高含水率心材の記述追加


くろじん
黒心
black heart
心材色に種内変異がある場合、黒い心材色 (黒褐色) を呈する個体、また心材のうち黒い部分。特にスギについて用いられる。

現行用語集: 正常な状態では淡紅色の心材が形成されるスギなどに現われてくる黒褐色の心材 注 立地の土壌のpHの影響と考えられている。含水率は淡紅色心材より高い
修文
赤心とともに検討し、記述を変更。スギの場合などその出現頻度の高さから必ずしも黒心を「正常ではない」とできないのでこのような記述とした
土壌pHの影響という記述は必ずしも正しくないので削除


あかじん
赤心
red heart
心材色に種内変異がある場合、赤い心材色 (赤褐色) を呈する個体、また心材のうち赤い部分。特にスギについて用いられる。

新規採用用語


ないぶへんざい
内部辺材
included sapwood
心材に囲まれていながら外観と性質が辺材に類似する材。正常の辺材のように生きた細胞が存在することはないが、貯蔵物質は残っている場合もある。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 心材にかこまれていながら外観と材質が辺材に類似する材。正常の辺材のように生きた細胞が存在することはないが、貯蔵物質は残っている場合もある。
現行用語集の「外観と材質が」の材質という部分が、本用語集における「材質」の定義と違うので、「外観と性質が」に変更。
組織用語集にもあり(定義同じ)



年輪

現行用語集ではすべて☆であったが、組織用語集改定案を参照しながら材質用語集に相応しい記述とした
定義を行う上でふさわしい語順とした


せいちょうそう
成長層
growth layer
明らかに1成長期間に形成された材または樹皮の層。特に温帯の樹木の二次木部では、しばしば成長層を早材および晩材に分ける。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 明らかに1生長期間に形成された材または樹皮の層; しばしば、特に温帯の木材では、早材または早樹皮および晩材または晩樹皮に分けられる(IAWA)。
生長->成長
組織用語集にもあり(定義同じ)


せいちょうりん
成長輪
growth ring
材および樹皮において横断面で見た場合の成長層。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 材および樹皮において横断面で見た場合の生長層(IAWA修)。
生長->成長
組織用語集にもあり(定義同じ)


そうざい
早材
earlywood
成長輪の中で密度が低く,細胞の径が大きく,成長期の始めに形成された部分。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 生長輪の中で密度が低く,細胞が大きく,生長期の始めに形成された部分(IAWA)。
生長->成長
春材削除
組織用語集にもあり、材質用語集では注を省略
組織用語集の修正に伴って修正
成長輪の中で密度が低く,細胞が大きく,成長期の始めに形成された部分。

成長輪の中で密度が低く,細胞の径が大きく,成長期の始めに形成された部分。


ばんざい
晩材
latewood
成長輪の中で密度が高く、細胞の径が小さく、成長期の後半に形成された部分。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 生長輪の中で密度が高く細胞が小さく,生長期の後半に形成された部分(IAWA)。
生長->成長
夏材削除
組織用語集にもあり、材質用語集では注を省略
組織用語集の修正に伴って修正
成長輪の中で密度が高く、細胞が小さく、成長期の後半に形成された部分。

成長輪の中で密度が高く、細胞の径が小さく、成長期の後半に形成された部分。


せいちょうりんかい
成長輪界
growth ring boundary
成長輪の外縁。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 生長輪の外縁(IAWA)。
生長->成長
組織用語集にもあり(定義は同じ)


ふれんぞくせいちょうりん
不連続成長輪
discontinuous growth ring
幹の全周に連続していない成長輪。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 幹の全周を囲っていない生長輪。
生長->成長
組織用語集にもあり(定義は同じ)
組織用語集の修正により修正
幹の全周を囲っていない成長輪。

幹の全周に連続していない成長輪。


ねんりん
年輪
annual ring
材および樹皮において横断面で見た場合の1年の成長層。
現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 材および樹皮において横断面で見た場合の1年の生長層(IAWA)。
生長->成長
組織用語集にもあり(定義は同じ)


じゅうねんりん
重年輪
double ring, multiple ring
二つ (あるいはそれ以上) の成長輪からなる年輪

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 二つ(あるいはそれ以上)の生長輪からなる年輪(IAWA)。
生長->成長
組織用語集にもあり(定義は同じ)


ぎねんりん
偽年輪
false ring
重年輪中の一つの成長輪

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 重年輪中の一つの生長輪(IAWA修)。
生長->成長
false annual ring -> false ring 組織用語集にもあり(定義は同じ)


ねんりんはば
年輪幅
ring width
横断面で見た場合の1年輪の放射方向の幅。厳密な樹幹の放射方向ではなく、成長輪界に対する垂線の長さを取る場合がある。

新規採用用語


へいきんねんりんはば
平均年輪幅
mean ring width
複数年輪の年輪幅の平均値。通常は、任意の数の年輪について、成長輪界から成長輪界の距離を年輪数で除して求める。逆に、年輪数を距離で除して単位距離あたりに含まれる年輪数を表した値を年輪密度という。

新規採用用語


ばんざいりつ
晩材率
latewood ratio
一つの年輪の年輪幅に占める晩材幅の割合。
年輪幅に占める早材の割合は早材率という。

新規採用用語


ねんりんへいきんみつど
年輪平均密度
mean ring density
一つの年輪内の密度の平均値。X線デンシトメトリーのような年輪内密度変動の測定により求めることができる。
同様に、早材あるいは晩材とした範囲についての平均の密度をそれぞれ早材密度あるいは晩材密度という。

新規採用用語



断面

軸方向、接線方向、放射方向、横断面、接線断面、放射断面を基本の用語として整理


じくほうこう
軸方向
axial, longitudinal
樹幹または枝を円柱と考えて、その底面と上面の中心を結ぶ中心軸と平行する方向。細胞についてもその長軸に沿った方向として用いられる。巻末図参照。

新規採用用語
現行組織用語集およびIAWA用語集にあわせaxialを優先的に使用


せんいほうこう
繊維方向
parallel to grain
樹幹または枝においてその繊維走行に沿った方向。必ずしも軸方向とは一致しない。

新規採用用語


せんいちょっこうほうこう
繊維直交方向
perpendicular to grain
繊維方向に対して直角をなす方向。

新規採用用語


せっせんほうこう
接線方向
tangential
樹幹または枝を円柱と考えて、その軸方向に垂直な断面である円の接線と平行する方向。巻末図参照。
新規採用用語


ほうしゃほうこう
放射方向
radial
樹幹または枝を円柱と考えて、その軸方向に垂直な断面である円の中心から円周に向かう方向。巻末図参照。

新規採用用語


じゅうだんめん
縦断面
longitudinal section, longitudinal face
樹幹または枝の軸方向に沿った断面。

新規採用用語


おうだんめん
横断面
transverse section, transverse face, cross section
樹幹または枝の軸方向に垂直な断面。巻末図参照。

現行用語集:
幹や枝の軸に直角の断面


こぐちめん
木口面

樹幹、枝または木材の横断面に対する慣用語。木口ともいう。

現行用語集:
木口 幹や枝の軸に直角の断面に現われる紋様
木口面 定義なし
軸方向、接線方向、放射方向、横断面、接線断面、放射断面を基本の用語として整理
英語なし


せっせんだんめん
接線断面
tangential(-longitudinal) section, tangential(-longitudinal) face
樹幹または枝の軸方向および接線方向に沿った断面。接線面ともいう。巻末図参照。

現行用語集:
接線断面 幹や枝の接線方向の縦断面


いためめん
板目面

樹幹、枝または木材の接線断面に対する慣用語。厳密な接線断面から多少ずれていても板目面と呼ばれる。板目面をさして、また板目面にあらわれる模様を、「板目」ともよぶ。

現行用語集:
板目 幹や枝の接線方向縦断面の紋様
板目面 定義なし
軸方向、接線方向、放射方向、横断面、接線断面、放射断面を基本の用語として整理
英語なし


ほうしゃだんめん
放射断面
radial(-longitudinal) section, radial(-longitudunal) face
樹幹または枝の軸方向および放射方向に沿った断面。放射面、半径断面または半径面ともいう。巻末図参照。

現行用語集: 半径断面 幹や枝の半径(放射)方向の縦断面
放射断面 定義なし


まさめめん
柾目面

樹幹、枝または木材の放射断面に対する慣用語。厳密な放射断面から多少ずれていても柾目と呼ばれる。柾目面をさして、また柾目面にあらわれる模様を、「柾目」ともよぶ。

現行用語集:
まさ目 幹や枝の半径方向縦断面の紋様
まさ目面 定義なし
軸方向、接線方向、放射方向、横断面、接線断面、放射断面を基本の用語として整理
英語なし



木取り

カテゴリー「木取り」を新設、製材関連用語が多いが材質分野でも重要と考えた用語を定義
現行用語集カテゴリー「断面」にあった「二方まさの材、四方まさの材、追まさ」を移管
現行用語集カテゴリー「その他」にあった「木表、木裏」を移管
現行用語集カテゴリー「その他」にあった「丸身」は製材に関する用語であり、材質用語集にそぐわないと判断して削除


せいざい
製材
sawn lumber / sawn timber
丸太を鋸断して木材製品を得ること、また得られた製品のこと。日本農林規格JASで、製材の種類、材種、標準寸法、規格、等級等を定めている。

新規採用用語


きどり
木取り

丸太から製材を得るために鋸断すること、またその採材位置と手順についての具体的方法を決めること。

新規採用用語
英語なし


むけってんざい
無欠点材
clear wood
節等の欠点が材面に表れていない製材および試験体。

新規採用用語


しんもちざい
心持ち材

横断面に髄を含む製材。

新規採用用語
英語なし


しんさりざい
心去り材

横断面に髄を含まない製材。

新規採用用語
英語なし


にほうまさ
二方柾

直方体である製材の横断面以外の4面のうち2面が柾目である状態またはそのような製材。

現行用語集:
二方まさの材 (正まさ)相対する2側面がまさ目をもっている角材
修文
英語なし


しほうまさ
四方柾

直方体である製材の横断面以外の4面すべてが柾目である状態またはそのような製材。

現行用語集:
四方まさの材 4側面ともまさ目に類した木理をもつ角材
修文
英語なし


おいまさ
追柾

柾目と板目の中間的な木取りをした製材の表面の状態。

現行用語集: 追まさ まさ目と板目との中間的木理
修文
英語なし


えんどまっち
エンドマッチ
end-match
二つの木材試料が樹幹等の軸方向に隣接している状態。

新規採用用語


ぶっくまっち
ブックマッチ
book-match
二つの木材試料が樹幹等の放射方向または接線方向に隣接している状態。

新規採用用語


きおもて
木表
outside face
製材 (特に板) の丸太外側に相当する面。

現行用語集:
木表 樹心から遠い外側の材面


きうら
木裏
inside face
製材 (特に板) の丸太内側に相当する面。

現行用語集:
木裏 木表の反面。樹心に近い内側の材面



製材の特徴

カテゴリー「製材の特徴」を新設、製材に出現する欠点などを記述
現行用語集カテゴリー「割れ、もめなど」「狂い」にあった割れのうち主として製材に出現するものを移管
現行用語集カテゴリー「割れ、もめなど」にあった「辺材割れ」は、特に辺材に特異的な割れを指しているわけでもなく、定義からは繊維方向の割れとの区別が不明で、材質用語集に取り上げる必要性が低いと判断し、削除(現行用語集: 辺材割れ 樹幹の外周,辺材からの放射組織に沿った割れ)


くるい
狂い
warp
成長応力の解放、乾燥応力の異方性、欠点などの存在に起因する、製材の鋸断直後の状態からの変形。

現行用語集: 製材された木材で一般に生長応力または乾燥応力のためにおきる,はじめの平面からのなんらかのゆがみ
ゆがみ->変形と変えて修文
生長->成長


そり
反り
bow
板の平面側 (flatwise) に生じる軸方向の湾曲。角材の湾曲についても用いられる。巻末図参照。

現行用語集:
(弓そり)板の樹軸方向の縁に沿って端から端へむすんだ直線からの狂い(flatwiseの狂い)
(まがり)板の樹軸方向の縁に沿って端から端へむすんだ直線からの狂い(edgewiseの狂い)
修文
現行用語集でひらがなの「そり」を漢字化
曲がりは反りと別に記述


まがり
曲がり
crook
板の端面側 (edgewise) に生じる軸方向の湾曲。角材の湾曲についても用いられる。巻末図参照。

修文
現行用語集では「そり」に曲がりが含まれていたが、別項目とする
現行用語集でひらがなの「まがり」は漢字化


はばぞり
幅反り
cup
平面である板が雨どい状を呈するような、板の長軸直交方向の湾曲。巻末図参照。

現行用語集:板の樹軸方向に直角の縁に沿って端から端へむすんだ直線からの狂い
修文
現行用語集では「幅ぞり」のひらがな「ぞり」は漢字化


ねじれ
ねじれ
twist
板の横断面の長方形の角四つのうち一つが浮くようになる、板のねじれによる平面からの逸脱。角材のねじれについても用いられる。巻末図参照。

現行用語集:木材の四隅のうちの一つが他の三隅の平面からはずれるような狂い
修文
委員会第一案整理時に修文(最初の部分)


めやせ
目やせ

風化や収縮などにおける早材と晩材の差に基づく材面のでこぼこ。

現行用語集:早材晩材の風化や収縮差などにもとづく材面のでこぼこ
基本的に現行用語集にならうが、修文
英語なし


おちこみ
落ち込み
collapse
一部の細胞が乾燥のために押しつぶされて現われる材面のでこぼこ。

現行用語集:一部の細胞が乾燥のために押しつぶされて現われる材面のでこぼこ。
落込->落ち込み(送り仮名適正化)
定義は現行用語集から変更なし


ひょうめんこうか
表面硬化
case hardening
木材の表面層に生じた乾燥ひずみのために起きる表面の硬化現象。

現行用語集:木材の表面層に乾燥ひずみを生じている状態。この結果表面の硬化現象がおきる
基本的に現行用語集にならうが、修文


にっこうわれ
日光割れ
同義語: ひわれ 日割れ、にちれつ 日裂、にっしゃわれ 日射割れ
sun check
日射による樹幹の割れ。

現行用語集:(日割れ,日裂,日射割れ)日射による,樹幹の割れ
現行用語集の定義文の「、」は不要


かんそうわれ
乾燥割れ
同義語: かんれつ 乾裂、ひわれ 干割れ
drying check
乾燥による割れ。

現行用語集:(乾裂)乾燥による割れ
同義語に干割れを追加


ひょうめんわれ
表面割れ
同義語: ざいめんわれ 材面割れ
surface check
木材の表層部に生じた繊維方向の割れ。

現行用語集: (材面割れ)木材の表層部に生じた繊維方向の割れ



材面の特徴 (木理)

現行用語集カテゴリー「木理、はだ目」にあった用語のうち木理に関するものを「材面の特徴 (木理)」として改編

もくり
木理
wood grain
木材の構成要素の配列と走向。
木理によって材面に生じた模様を木目と呼ぶ。年輪幅の広狭や均一性についても木理という用語が用いられることがある。

現行用語集:肉眼で材面を見た場合,木材の構成要素がいろいろな配列をし,またいろいろの方向をとっているが,この状態を木理という 注: 木理という言葉はまた年輪幅の広い,狭い,および均斉,不均斉の関係にも用いられることがある
修文


せんいけいしゃ
繊維傾斜
grain deviation
樹幹、枝、製材で、それらの軸方向と繊維方向がずれていること。
樹幹等の軸方向と繊維方向のなす角度を繊維傾斜度 (grain angle) と呼ぶ。
樹幹外側から (製材ではかつて樹幹外側だった方から) みたときに、軸方向を基準として、繊維方向が樹幹下部から上部にいくに従って左側に傾いている場合をSらせん、右側に傾いている場合をZらせんと呼ぶ (SおよびZの斜線の方向からこのように呼ばれる)。

新規採用用語+Sらせんなどを統合


つうちょくもくり
通直木理
straight grain
樹幹、枝、製材で、それらの軸方向と繊維方向が一致している木理。

現行用語集: 細胞の走向が樹幹あるいは製材品の軸方向に平行な正常木理
必ずしも通直木理が正常ではないので、修文


しゃそうもくり
斜走木理
diagonal grain
樹幹、枝、製材で、それらの軸方向と繊維方向が一致せず、繊維傾斜が存在している木理。

現行用語集: 斜走木理 繊維の走向が材の長軸に平行していない木理 注: 目切れともいわれ,はなはだ割裂しやすい。木理通直の原木でも製材方法が悪いと製品に目切れとなって現われてくる
通直木理と対応した記述に変更。
目切れは新規項目で別に定義。


らせんもくり
らせん木理
同義語: せんかいもくり 旋回木理
spiral grain
樹幹または枝で、軸方向と繊維方向が一致せず、繊維傾斜が存在し、軸方向に対してらせん状を呈する木理。

現行用語集: らせん木理(旋回木理またはねじれ) 樹幹の繊維が樹軸に対してらせん状に走り,樹幹にねじれた外観を呈せしめる木理(はなはだしい場合には樹皮までもらせん状を呈する) 注: ねじれは根元よりみて右回りの場合と左回りの場合がある。らせん状木理は柾目の方向に材を割裂した場合に最も容易に認められる。ヒバ等によく出てくるが,その成因については未だ明らかでない
樹皮、放射方向割裂、樹種の話は削除
ねじれあるいは木理の方向は繊維傾斜の項で記述


こうさくもくり
交錯木理
interlocked grain
樹幹内放射方向の位置が変わると繊維傾斜の方向が交互に反対になることを繰り返す木理。

現行用語集: 繊維の走向が連続して交互に反対方向になる木理
修文


はじょうもくり
波状木理
wavy grain
樹幹内軸方向の位置が変わると繊維傾斜の方向が交互に反対になり、縦断面で波状を呈する木理。

現行用語集: 波状木理 (縮れもく)細胞の波状配列にもとづく木理
交錯木理と対応した記述とした。縮れ杢は波状木理の結果生じる杢として材面の特徴(杢)で記述する。
Panshin & de Zeuuwのglossaryでは、interlocked grainはwavy grainの一部のように記述されている。一方、Harris (1989) Spiral Grain and Wave Phenomena in Wood Formation Springerや渡辺 (1978) 木材理学総論 農林出版では上の定義と同様に交錯木理と波状木理を対応して定義している。ここでは後者の考えを採用することとした。


こうそうもくり
交走木理
cross grain
斜走木理、らせん木理、交錯木理、波状木理の総称。

現行用語集: 交走木理 繊維の走向が樹軸あるいは材軸と平行でない木理。斜走木理,らせん木理,波状木理,交錯木理を総括したもの
現行用語集前半の定義では斜走木理との違いがないため、現行用語集後半をそのまま定義とした。
Panshin & de Zeuuwのglossaryに明確に記述されているが、英語のcross grainは、ここで記述する樹幹について繊維傾斜が存在することと、製材についての目切れの両方に対して使われるので、交走木理および目切れの両方の英語とした。


めぎれ
目切れ
cross grain
製材の軸方向に対して繊維方向が傾いていること。木理による模様 (木目) が製材の軸方向に連続せずに切れたように見える。

新規採用用語
Panshin & de Zeuuwのglossaryに明確に記述されているが、英語のcross grainは、交走木理=樹幹に繊維傾斜が存在することと、製材についての目切れの両方に対して使われるので、交走木理および目切れの両方の英語とした。



材面の特徴 (肌目)

旧カテゴリー「木理、はだ目」にあった用語のうち肌目に関するものを「材面の特徴 (肌目)」として改編
現行用語集の「はだ目」表記を「肌目」と漢字化



はだめ
肌目
texture
材面に現れた木材の構成要素の大小、質、分布などの差異によって生じる、材面の視覚的あるいは触覚的な均質性。
仮道管や道管の直径、放射組織の大きさや分布、早材と晩材の割合と密度差、年輪幅などが肌目の精粗の指標となり、粗・中庸・精あるいは均整・不斉、さらに平滑などと相対的に表現される。

現行用語集: はだ目 材面を見た場合に,その構成要素の相対的な大きさあるいは性質をいい,精,中庸,粗などで表現される。また均一,不均一,平滑,粗などでも表現される
修文


そはだめ
粗肌目
coarse texture
木材の構成要素が大きい材面の肌目。

現行用語集: 粗はだ目 木材の構成要素が大きい場合,年輪幅が広い場合などをいう
修文


せいはだめ
精肌目
fine texture
木材の構成要素が小さい材面の肌目。

現行用語集: 木材の構成要素が小さい場合,年輪幅が狭い場合などをいう
修文


きんせいはだめ
均整肌目
even texture
早材と晩材の差が小さい場合など、木材の構成要素の大きさの変動が小さく、配列が均等な材面の肌目。

現行用語集: 木材の構成要素の大きさの変動が小さい場合,早材と晩材の差が著しくない場合をいう
修文


ふせいはだめ
不斉肌目
uneven texture
早材と晩材の差が著しい場合など、木材の構成要素の大きさの変動が大きいまたは配列が不均等な材面の肌目。

現行用語集: 木材の構成要素の大きさの変動が大きい場合,早材と晩材の差が著しい場合をいう
修文


ならいめ
順目

木理に従って材面の切削を行うこと、またその切削方向。

新規採用用語
英語なし


さかめ
逆目
torn grain, rough grain, chipped grain
木理に逆らって材面の軸方向の切削を行うこと、またその切削方向。その切削によって生じた粗肌目の面についても用いられる。

新規採用用語


けばだち
毛羽立ち
fussy grain, wooly grain
材面の一部が細かく剥離して、綿毛状あるいはささくれ状に浮き上がる状態、またその材面。木理の不均一性により材面の一部に逆目が現れたり、引張あて材の存在や摩耗した刃物による切削不良に起因する場合がある。

新規採用用語



材面の特徴 (節)

旧カテゴリー「節」にあった用語を「材面の特徴 (節)」として改編、語順変更


ふし

knot
樹幹の肥大成長により、枝が樹幹の材に包み込まれた部分。

現行用語集: 樹幹の肥大生長により,枝が樹幹の材の中に包みこまれた部分
現行用語集注: 断面の形によって,丸節,だえん節などがあり,さらに枝軸に沿う方向に切った場合に認められる双曲線形のものを流れ節と呼ぶ
生長->成長
修文
現行用語集の注は、用語集の定義としては不必要と判断->削除


いきぶし
生節
living knot, intergrown knot, tight knot
樹幹の材に包み込まれる際に生存していた枝に由来する節。枝と樹幹の組織が互いに連絡している。

現行用語集: 生枝から生じた節で,まわりの組織と連絡していて離れない健全な節
節の定義を利用して、修文、より具体的に記述
「健全な」節という表現を改める


しにぶし
死節
dead knot, encased knot, loose knot
樹幹の材に包み込まれる際にはすでに枯死していた枝に由来する節。枝と樹幹の組織の連絡がない。

現行用語集: 死枝から生じた節で,まわりの組織と連絡のない節
節の定義を利用して、修文、より具体的に記述


はぶし
葉節
pin knot
直径がごく小さい節。しばしば潜伏芽や不定芽と繋がっていることから葉節と呼ばれる。

現行用語集: 葉跡のように見えるごく細かい節。多くは集合する
葉跡とは全くことなるものなので修正
集合については、集合節に記述


くされぶし
腐節
decayed knot
一部または全部が腐朽した節。

現行用語集: 腐朽した節
修文


まきこみぶし
巻込節
encased knot
枯枝の落枝、枝打ちなどにより、樹幹外方の死節が新生木部によって樹幹内に巻き込まれた節。完全に巻き込まれた場合隠れ節となる。

現行用語集: (かくれ節)枯死した枝をまわりの組織が包み込んだ節
より詳細な解説を加え、わかりやすくかつ正確に記述
隠れ節を独立させて定義


かたぶし
堅節
tight knot
節と周囲の樹幹の材が連絡している生節のこと。抜節の対義語。

現行用語集: 生節
定義に注釈的な記述を加えた


ぬけぶし
抜節
loose knot
節と周囲の樹幹の材が連絡していない死節のこと。特に板目板ではしばしばその死節が板から抜けて節穴を生じる。堅節の対義語。

現行用語集: 抜けやすい節,あるいは抜けて節穴をなしている節
堅節の対義語として定義を修正


しゅうごうふし
集合節
knot cluster
複数の節が互いに接近している状態。輪生枝に由来する節や葉節がしばしば集合節となる。

現行用語集: 用語はあるが定義記載なし
定義をつけた


かくれぶし
隠れ節
covered knot
製材の内部に巻込節があるにも関わらず、材面からは見えない状態、またその巻込節。

現行用語集: 巻込節の同義語のように記載
漢字化
巻込節と別項目にして定義を変更


むぶし
無節
knot-free
節が現れていない材面の状態、またそのような状態の製材。

新規採用用語


ふしけいひ
節径比
ratio of knot size (diameter) to face width
材面に現れた節の直径の、材面の寸法 (通常材面の狭い方の幅) に対する比。

新規採用用語



材面の特徴 (杢)

旧カテゴリー「もく」にあった用語を「材面の特徴 (杢)」として改編、語順変更
もく->杢(漢字化)
ヴァイオリンもく、縮もく、縮緬もくを波状杢に統合
現行用語集カテゴリー「木理、肌目」にあった「ねもく」を移管
現行用語集カテゴリー「組織一般」にあった「リップルマーク」を移管


もく

figure
材面に現われた木材構成要素の配列の不規則性にもとづく装飾的模様。成長の不均一性に起因して主に早材と晩材の密度や色調の差によって現れるもの、木理とその局所的不均一性に起因するもの、材色の不均質性に起因するもの、広放射組織の存在に起因するものなどがあり、製材や単板の木取りにより様々な杢が材面に現れる。

現行用語集: 材面に現われた木材構成要素の不規則性にもとづく装飾的模様。代表的なもくには次のようなものがある
「配列の」を挿入
現行用語集の後半を削除
あとの各種杢の説明のために原因の種類を記述した


たまもく
玉杢

成長の不均一性に起因して、成長輪が円や楕円状に材面 (主に接線断面) に現れる杢。

現行用語集: 珠もくとも書く。円環を連ねたような,または渦巻くようなもく。ヤチダモ,クスノキ等
泡杢や如鱗杢と同様に、成長輪の材面への出現パターンでできる杢として定義。
英語なし


あわもく
泡杢

成長の不均一性に起因して、成長輪が円や楕円あるいは水泡状に材面 (主に接線断面) に現れる杢。玉杢の同心円が不定形ではっきりしないものや早材と晩材の差が不明瞭な玉杢。

現行用語集: 木材の板目面あるいはロータリー切削面などに現われる円い輪郭をもった小範囲の凹凸によってできるもく
島地ら (1985) 木材の構造 文英堂出版などでは、泡杢の英語としてblister figureが当てられているが、Panshin & de Zeuuwのblister figureは全く違うものなので英語なしとした。現行用語集での記述も玉杢の一種と考えられる記述になっているので、そのような定義とした。Panshin & de Zeuuwのblister figureは、丸太表面の縦溝に起因するものになっている。
英語なし


ぼたんもく
牡丹杢

成長の不均一性に起因して、成長輪が波を打つ同心円状に材面 (主に接線断面) に現れて、ボタンの花のように見える杢。玉杢の同心円が波状を呈するもの。また、部分的に材色が異なる部位が材面に現れてボタンの花状になるものを指す。

現行用語集: 牡丹の花のようなもく。ケヤキ,ヤチダモ,クワ,ケンポナシ等
定義中で植物名である「ボタン」のカタカナ化
出現する樹種の例示を削除
詳細に記述
英語なし


うずらもく
うずら杢

成長の不均一性に起因して、幅の狭い成長輪が細かく褶曲して材面 (主に接線断面) に現れて、ウズラの羽の模様のように見える杢。

現行用語集: ヤクスギ,クロベ,神代杉等
定義では動物名「ウズラ」をカタカナにしたが、用語では「うずら」とひらがなにした。鶉という漢字は現在一般的ではないと判断
詳細に記述
英語なし


じょりんもく
如鱗杢

成長の不均一性に起因して、成長輪が円や楕円状を呈し、さらにそれが重なって材面 (主に接線断面) に現れて、魚の鱗のように見える杢。

現行用語集: 魚鱗のようなもく。ケヤキ,ヤチダモ,タブノキ等
玉杢の一種と考え、鱗状であることがわかる記述に変更


ちょうがんもく
鳥眼杢
bird's eye figure
丸太表面に局所的に生じる円錐状の丸太内側へのへこみとその周囲の繊維走行の乱れにより材面 (主に接線断面) に出現する、鳥の眼のような模様となる杢。Bird's eye mapleと呼ばれるように、北米産カエデ材 (ハードメープル) の装飾的杢として有名。
より局所的に出現する小型の円錐状ないし縞状のへこみに起因するものをディンプルグレイン (dimpled grain, dimple) と呼ぶ。

現行用語集: 板目面で鳥の目のような模様をあらわすもく。イタヤカエデ,マツ,トウヒ,カラマツ等
北米での装飾性の好みから輸入材で呼ばれることになった杢の種類であると考え、それがわかるような記載とした。ディンプルグレインを統合。


ねもく
根杢
stump figure
幹の基部の根張りの影響による成長の不均一性に起因して、成長輪がさまざまな模様として材面 (主として軸方向断面) に現れる杢。
根杢と類似して、幹の二又部分などに現れる木をクロッチ杢 (crotch figure)、幹に生じたこぶ周辺に現れる杢をこぶ杢 (burl figure) と呼ぶ。

現行用語集: 幹の基底部に根張りの影響をうけて縦断面に現われる不斉な木理
現行用語集では、木理肌目の用語であるが、杢に分類すべきと考え移行。
修文
瘤->こぶ(見出し語「こぶ」にあわせてひらがな化)


はじょうもく
波状杢
curly figure, wavy figure
波状木理の存在により材面 (主に放射断面) に出現する波状の杢。
バイオリンの背板として波状杢を呈するものが重用されるため、それをバイオリン杢 (fiddle back figure) と呼ぶ。
細かい波状杢を縮杢 (ちぢみもく)、それがやや複雑に配列し縮緬状を呈するものを縮緬杢 (ちりめんもく) と呼ぶ。

新規用語(木理によって出現する杢の代表的な呼び名であると考え、新規採用)
ヴァイオリンもく、縮もく、縮緬もくは波状杢の一種と考え統合
ヴァイオリンもくは杢の種類というよりバイオリンの背板に好んで用いられる波状杢のことなので、波状杢で記載することにし、日本語でより一般的と考えた「バイオリン」表記をとった


りぼんもく
リボン杢
同義語: しまもく 縞杢
ribbon figure, stripe figure
交錯木理の存在により材面 (主に放射断面) に出現するリボン状ないしは縞状の杢。

現行用語集: (しまもく)交錯木理の木材のまさ目面において認められる濃色と淡色の縞によってできるもく
縞杢を同義語とし、修文


まだらもく
まだら杢
roe figure, mottled figure
交錯木理と波状木理が組み合わさって材面に断続的な縞模様が現れる杢。

現行用語集: 木理の中での不規則な水平方向の波によってできた断続した帯によるもく
修文


とらふ
虎斑
同義語: ぎんもく 銀杢
ray fleck, silver grain
広放射組織が放射断面に現れて、他の軸方向要素と異なる光沢を呈することによって現れる杢。

現行用語集: 大きい断面を持つ放射組織がまさ目面に現わす模様
同義語として、放射線斑や髄線斑などがあるが、放射組織を放射線とか髄線とか呼ぶことが適切ではないと判断し、記載しない


りっぷるまーく
リップルマーク
ripple mark
放射組織や軸方向要素が層階状配列することにより、接線断面では接線方向の細い縞として現れる模様。

現行用語集: ☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: ある種の材の接線面上に見られる細い水平の縞で、放射組織あるいは軸方向要素、またはこれらの両者が層階状配列をなすことが原因となっている。
組織用語集案にもあり、定義は異なる
現行用語集では組織一般にでてくるが、材質用語集では杢の一種として捉えた方が適切と判断
修文
組織用語集の修正により修正
ある種の材の接線面上に見られる細い水平の縞で、放射組織あるいは軸方向要素、またはこれらの両者が層階状配列をなすことが原因となっている。

放射組織や軸方向要素が層階状配列することにより、接線断面では接線方向の細い縞として現れる模様。
・修文により、材質用語集案と同じ定義となった



材面の特徴 (変色)

現行用語集カテゴリー「変色、汚染など」にあった用語を「材面の特徴 (変色)」として改編
酸化による変色 削除(化学的変色の一部であり、項目立てや特別に記述することは必要ないと判断)
辺材変色 削除(辺材の変色を特に定義する必要はないと判断)
青変 変色材に統合
褐変 変色材に統合


おせん
汚染
同義語: しみ しみ
stain
材面の変色。

現行用語集: 材面の変色


へんしょく
変色
discoloration / discolouration
菌類、化学反応、その他の原因によるもともとの材色からの色調の変化。

現行用語集: 菌類,化学反応,その他の原因による,もともとの材色からの色調の変化
読点一個削除


かがくてきへんしょく
化学的変色
chemical stain
変色のうち、乾燥中や貯蔵中の木材に起こる、材中の物質の化学的変化によって生じる変色。褐色,黄色,黒色などに変色する。

現行用語集: 乾燥の経過中または長期間貯蔵した丸太に現われてくるもので,材中の物質の化学的変化によって生じる変色。褐色,黄色,黒色などに変色する

修文


へんしょくざい
変色材
discolored wood / discoloured wood
変色が生じた材。また変色が生じた材の変色部分。
変色の原因や形状によって、ハチカミ材 (キバチ等昆虫の食害に起因する黒褐色の変色)、ボタン材 (スギ黒心などで黒色変色材が樹幹横断面でボタンの花のような不定形な形状を呈するもの)、褐変 (主に乾燥時の熱変性に起因するもの)、青変 (主に伐採から製材・乾燥までの間に辺材で発達する青変菌による変色) などとさまざまに呼称される。

新規採用用語


かなすじ
かなすじ
同義語: かなすじ 金条、かなすじ 鉱条
mineral stain
鉱物質の集積による材の変色部分。

現行用語集: (金条,鉱条)鉱物質の集積による変色部分
修文


たいせん
帯線

腐朽材の断面に現われた有色の条線。黒色、褐色、オレンジ色などを呈する。

現行用語集: 腐朽材の断面に現われた有色条線。黒色、褐色、オレンジ色などを呈する
有色条線->有色の条線



木材組織の特徴

現行用語集カテゴリー「組織一般」にあった用語を、「木材組織の特徴」として改編
現行用語集カテゴリー「木理、はだ目」にあったぬか目を移管
現行用語集カテゴリー「傷害組織」にあった用語の多くを移管


あてざい
あて材
reaction wood
幹や枝の本来の位置を保持するために、傾斜あるいは湾曲した幹や枝にできる多少とも特異な解剖学的性質を示す木部。
一般的には、広葉樹では引張あて材となり、針葉樹では圧縮あて材となる。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 幹や枝を元来の正しい位置に保持しようとするために,その正しい位置が乱された場合に,傾斜あるいは弯曲した幹および枝の部分にできる多少とも特異な解剖学的性質を示す木部。注: 広葉樹類では引張あて材となり,針葉樹類では圧縮あて材となる。
組織用語集案: 幹や枝を元来の正しい位置に保持しようとするために、その正しい位置が乱された場合に、傾斜あるいは湾曲した幹および枝の部分にできる多少とも特異な解剖学的性質を示す木部。注: 一般的には、広葉樹では引張あて材となり、針葉樹では圧縮あて材となる。
組織用語集にもあり(定義同じ)
組織用語集案での修正に伴い修正
幹や枝を元来の正しい位置に保持しようとするために、その正しい位置が乱された場合に、傾斜あるいは湾曲した幹および枝の部分にできる多少とも特異な解剖学的性質を示す木部。

幹や枝の本来の位置を保持するために、傾斜あるいは湾曲した幹や枝にできる多少とも特異な解剖学的性質を示す木部。


あっしゅくあてざい
圧縮あて材
compression wood
典型的には針葉樹の枝あるいは傾斜・湾曲した幹の下側にできるあて材。解剖学的な特徴として、仮道管において、横断面で細胞が丸味を帯びる、細胞壁にらせん状の裂目が存在する、細胞壁が著しく木化している点などが挙げられる。圧縮あて材は周囲の組織に比べて密度が高く、濃色であることが多い。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 典型的には針葉樹の枝あるいは傾斜・弯曲した幹の下側にできるあて材で,解剖学的には横断面が円味を持ち,細胞壁にらせん状の裂目を有する極端に木化された仮道管の存在が特徴である; 圧縮あて材の帯は,典型的には周囲の組織に比して密で濃色である。
組織用語集案: 典型的には針葉樹の枝あるいは傾斜・湾曲した幹の下側にできるあて材。解剖学的な特徴として、仮道管において、横断面で細胞が丸味を帯びる、細胞壁にらせん状の裂目が形成される、著しく木化した細胞壁が形成される点などが挙げられる。圧縮あて材は周囲の組織に比べて密度が高く、濃色であることが多い。 組織用語集にもあり(定義同じ)
組織用語集案での修正に伴い修正
典型的には針葉樹の枝あるいは傾斜・湾曲した幹の下側にできるあて材。解剖学的な特徴として、仮道管において、横断面で細胞が丸味を帯びる、細胞壁にらせん状の裂目が形成される、著しく木化した細胞壁が形成される点などが挙げられる。圧縮あて材は周囲の組織に比べて密度が高く、濃色であることが多い。

典型的には針葉樹の枝あるいは傾斜・湾曲した幹の下側にできるあて材。解剖学的な特徴として、仮道管において、横断面で細胞が丸味を帯びる、細胞壁にらせん状の裂目が存在する、細胞壁が著しく木化している点などが挙げられる。圧縮あて材は周囲の組織に比べて密度が高く、濃色であることが多い。


ひっぱりあてざい
引張あて材
tension wood
典型的には広葉樹の枝あるいは傾斜・湾曲した幹の上側にできるあて材。解剖学的な特徴として、繊維細胞において、木化の程度が低い、細胞壁の内側にゼラチン層がしばしば存在する点などが挙げられる。
「いんちょうあてざい」と読む場合もある。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 典型的には広葉樹の枝あるいは傾斜・弯曲した幹の上側にできるあて材で,解剖学的には繊維の細胞壁の木化の欠如,およびときに内側に膠質層の存在が特徴である。
組織用語集案: 典型的には広葉樹の枝あるいは傾斜・湾曲した幹の上側にできるあて材。解剖学的な特徴として、繊維細胞において、木化の程度が低い、細胞壁の内側にゼラチン層がしばしば存在する点などが挙げられる。注: 「いんちょうあてざい」と読む場合もある。
組織用語集にもあり(定義同じ)


ぬかめ
ぬか目 / 糠目

環孔材の成長輪幅が極端に狭くなり、成長輪幅の大部分を孔圏道管が占めるようになって密度が低下した材、または材の部分。

現行用語集: 異常に狭い生長輪からなる環孔材の肌目
ぬか目は肌目というより成長輪幅が狭くなった環孔材のことを指すと考えて修文。
英語なし


しょうがいりん
傷害輪
traumatic ring
気象害、病害、虫害などにより傷害を受けた形成層が生産した帯状または成長輪様の傷害組織。
原因により、霜輪 (低温に起因)、乾輪 (乾燥に起因) などと呼ばれることがある。

新規採用用語
組織用語集にもあり、定義が異なる
組織用語集案: 傷害を受けた形成層によって作られた傷害組織の帯。
注: 普通は霜 (一般に遅霜)、旱魃および火災が原因となる。この組織は一般に不規則な形の傷害柔組織を含み、かつゴム質あるいは樹脂の存在によって濃く着色している傾向がある。細胞間道および乾燥割れ (drought crack) が時に存在する。原因が分かっている場合には霜輪、乾輪などと呼ばれる。


かすり
かすり

主として形成層に生じた傷害に起因して材面に現れた小規模な傷。

新規採用用語
英語なし


ざいないしぶ
材内篩部 / 材内師部
interxylary phloem
同義語: included phloem
ある種の広葉樹材の二次木部内に包まれる束状または層状の篩部。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: ある種の広葉樹材の二次木部内に包まれる束状または層状の師部。二つの型が区別できる:(後略)
組織用語集にもあり。材質用語集では、小見出しの同心型と散在型を省略
組織用語集案と同様、材内篩部 / 材内師部とする 組織用語集案と同様の定義としたが小見出しの同心型と散在型は省略
組織用語集案では、英語をinterxylary phloemを主たる用語とし(IAWA bark listにあわせた)、included phloemを同義語とした
組織用語集案修正: ある種の広葉樹材の二次木部内に包まれる束状または層状の師部。主に二つの型が区別できる。(後略)


かんこう
管孔
pore
道管あるいは道管状仮道管の横断面に対して用いられる便宜上の用語。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 道管あるいは道管状仮道管の横断面に対して用いられる便宜上の用語
組織用語集にもあり(定義は同じ)


かんこうざい
環孔材
ring-porous wood
早材の道管の径が晩材のそれよりも明らかに大きく、成長輪界に沿って帯状あるいは環状に配列する材。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 早材の道管が晩材のそれよりも明らかに大きく,著しい帯あるいは輪を形成する材。
組織用語集案: 早材の道管が晩材のそれよりも明らかに大きく、成長輪界に沿って帯状あるいは環状に配列する材。注: 環孔材においては、大きい道管が配列している部分を孔圏 (pore zone) または早材 (earlywood) と呼び、それらの大径の道管を孔圏 (早材) 道管 (earlywood vessel) と呼ぶ。孔圏道管より小径の道管が配列している部分を孔圏外または晩材 (latewood) と呼び、それら小径の道管を孔圏外 (晩材) 道管 (latewood vessel) と呼ぶ。
組織用語集にもあり、材質用語集では注省略
組織用語集案での修正に伴い修正
早材の道管が晩材のそれよりも明らかに大きく、成長輪界に沿って帯状あるいは環状に配列する材。

早材の道管の径が晩材のそれよりも明らかに大きく、成長輪界に沿って帯状あるいは環状に配列する材。


はんかんこうざい
半環孔材
semi-ring-porous wood
成長輪の内側 (早材) から外側 (晩材) にかけて道管の径がゆるやかに減少するか、または、径の変化が小さい道管が成長輪の内側に密集している材。環孔材と散孔材の中間的な特徴を表す。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 早材が(a)偶発的な大きい道管の帯,または(b)多数の小道管の帯によって確認される材。
組織用語集にもあり(定義同じ)


さんこうざい
散孔材
diffuse-porous wood
成長輪全体にわたって道管の直径および配列が、ほぼ一様かあるいは緩やかな変化しか見せない材。散孔材のうち、横断面での道管の配列が放射状のものおよび不規則な形に分布するものを、それぞれ放射孔材および紋様孔材と呼ぶ。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 生長輪全体にわたって道管の大きさおよび配列がほぼ一様かあるいは、ごくゆるやかな変化しか見せない材
組織用語集にもあり(定義同じ)
改定作業中に放射孔材と紋様孔材を見出し語とする提案があったが、IAWA hardwood list等にならって、これらは散孔材の一様式と考え、散孔材の項で記述することとした。
組織用語集案での修正に伴い修正
成長輪全体にわたって道管の大きさおよび配列がほぼ一様かあるいは,ごくゆるやかな変化しか見せない材。散孔材のうち横断面での道管の配列が放射状のものおよび不規則な形に分布するものを、それぞれ放射孔材および紋様孔材と呼ぶ。

成長輪全体にわたって道管の直径および配列が、ほぼ一様かあるいは緩やかな変化しか見せない材。散孔材のうち、横断面での道管の配列が放射状のものおよび不規則な形に分布するものを、それぞれ放射孔材および紋様孔材と呼ぶ。


こうけん
孔圏
pore zone
環孔材において大径の道管が配列している部分。早材に相当する。孔圏の外側を孔圏外と呼び、晩材に相当する。

現行用語集:環孔材の早材部年輪界に沿って配列する他よりもはっきりと大きい管孔が形成する帯あるいは輪
現行組織用語集にはない
組織用語集案にもあり(定義同じ)
組織用語集案での修正に伴い修正
環孔材において大きい道管が配列している部分。早材に相当する。孔圏の外側を孔圏外と呼び、晩材に相当する。

環孔材において大径の道管が配列している部分。早材に相当する。孔圏の外側を孔圏外と呼び、晩材に相当する。


いりかわ
入皮
bark pocket
木部中に巻き込まれて入りこんだ樹皮。

現行用語集: 木部中に巻き込まれて入りこんだ樹皮


さるばみ
さるばみ

入皮とその周囲の乱れた要素の配列によって現れる傷。

現行用語集: 入皮とその周囲の乱れた要素の配列によって現われる傷
修文


やにつぼ
やにつぼ
同義語: やにぶくろ やにぶくろ
pitch pocket, resin pocket
木部にレンズ状の横断面をもった顕著な細胞間隙ができて,樹脂がたまったもの。やにぶくろはしばしば樹皮に存在する樹脂がたまった細胞間隙を指す。

現行用語集: (やにぶくろ)木部にレンズ状の横断面をもった顕著な細胞間隙ができて,樹脂がたまったもの
後半の記述追加


やにすじ
やじすじ
pitch streak, resin streak
木部に樹脂が集積して現わす条線あるいは樹脂の集積部分。

現行用語集: 木部に樹脂が集積して現わす条線あるいは樹脂の集積部分


こぶ
こぶ / 瘤

内部組織の異常発達にもとづく幹や枝の表面の盛り上り。

現行用語集: 内部組織の異常発達にもとづく幹,枝表面の盛り上り
幹,枝表面->幹や枝の表面
英語なし


かるす
カルス
callus
樹体の傷の癒合部分などに認められる未分化の細胞からなる組織。

現行用語集: 傷口のゆ着部分などにみられる異常組織
修文


みみず
みみず

ラワン類の板目面にしばしば認められる蛇行型の傷。

現行用語集: ラワン類の板目面にしばしば認められる蛇行型の傷 注: もっとも典型的なものはロータリー単板に現われる。ある種の昆虫の食害に起因するといわれている
注は不要と判断。
英語なし


ぴんほーる
ピンホール
pinhole
穿孔性昆虫の食害によって材に生じた小径の穴。

現行用語集: アムブロシアや同様な穿孔虫の害による小さい円形の穿孔
アンブロシアを特出しせずに修文


ぴすふれっく
ピスフレック
pith fleck
材の縦断面で木理に沿った筋として現われる、正常材に囲まれ、軸方向に連続した異常な柔組織の束。普通、形成層潜孔虫の幼虫による形成層付近の食害が原因となって生ずる。

現行用語集:☆(組織用語集参照の意味)
現行組織用語集: 材に囲まれた不正常な(しばしば傷害による)柔組織の束で、縦の断面では木理に沿った筋として現われる。ふつう形成層のせん孔虫の幼虫が原因となって生ずる。
組織用語集にもあり(定義同じ) 組織用語集案には「古い用語」として「髄斑」の記述があるが、材質用語集案では削除
組織用語集の修正により修正
材に囲まれた不正常な (しばしば傷害による) 柔組織の束で,縦の断面では木理に沿った筋として現われる。普通形成層の穿孔虫の幼虫が原因となって生ずる。

材の縦断面で木理に沿った筋として現われる、正常材に囲まれ、軸方向に連続した異常な柔組織の束。普通、形成層潜孔虫の幼虫による形成層付近の食害が原因となって生ずる。


しりか
シリカ
silica
植物体内に存在する通常非結晶性の二酸化ケイ素。細胞内腔に球形または不定形の粒子として存在する球状シリカと、細胞壁を被覆したり細胞壁に入り込んだりするガラス状シリカがある。

新規採用用語


せんいちょう
繊維長
fiber length / fibre length
木部繊維の軸方向の長さ。
樹幹内放射方向で髄から形成層にむかって繊維長が徐々に長くなり概ね10-20年輪でほぼ一定の長さになる現象は、Sanio (サニオ) の法則 (Sanioの第一法則) としてしばしば引用される。
針葉樹の木部繊維はすなわち仮道管であることから、針葉樹ではしばしば、かどうかんちょう 仮道管長 tracheid length、と呼ばれる。

新規採用用語


みくろふぃぶりる
ミクロフィブリル
microfibril
木材の主成分であるセルロースの分子集合単位であり、電子顕微鏡や原子間力顕微鏡で観察される幅がナノメートルオーダーの糸状構造。木材の場合は一般に幅2-3nm程度。一本のミクロフィブリルは複数のセルロース分子鎖が長軸に沿って平行に充填されてできており、結晶性を示す。

新規採用用語
組織用語集にもあり(定義同じ)


みくろふぃぶりるけいかく
ミクロフィブリル傾角
microfibril angle
細胞の長軸とミクロフィブリル配向の方向とのなす角度。

新規採用用語
組織用語集にもあり(定義同じ)
組織用語集の修正により修正
細胞の長軸とミクロフィブリルの方向とのなす角度。

細胞の長軸とミクロフィブリル配向の方向とのなす角度。



水分状態

カテゴリーおよび用語を新規採用


けつごうすい
結合水
bond water
木材の細胞壁内の微細空隙や細胞壁表面に主に水素結合によって吸着している水。

新規採用用語


じゆうすい
自由水
free water
木材の細胞内腔などに存在し、細胞壁との吸着がない、液体であって自由な水。

新規採用用語


せんいほうわてん
繊維飽和点
fiber saturation point / fibre saturation point
木材の細胞壁が結合水で飽和していて、かつ自由水が存在しない状態。

新規採用用語


なまざい
生材
green wood
伐採直後の乾燥していない木材の水分状態。
元来の意味は伐採直後の状態であるが、慣用的には、伐採後しばらく経過し若干乾燥している木材の水分状態についても生材と呼ぶ。

新規採用用語


きかん
気乾
air dry
室温下に放置して十分時間が経過し恒量に達した木材の水分状態。
木材は一定の気圧・温度・湿度下に置かれると、ある程度結合水を含んだ状態で含水率が平衡に達する。平衡状態の含水率を平衡含水率と呼ぶ。気圧・温度・温度の厳密な制御は現実的には容易ではないため、通常は室内放置でほぼ恒量に達した状態を気乾とする。

新規採用用語


ぜんかん
全乾
同義語: ぜっかん 絶乾
oven dry
自由水も結合水も含まない木材の水分状態。
完全に木材が自由水も結合水も含まない状態を作り出すことは現実的には困難なので、通常は常圧で一定の高温化で恒量に達した状態を全乾とする。日本工業規格JIS Z 2101: 2009では、103 ± 2ºCで質量一定となった状態を全乾状態としている。

新規採用用語


がんすいりつ
含水率
moisture content
物質に含まれる水の割合。
木材科学では、主として以下の2種類の含水率が用いられる。材質分野では、乾量基準含水率が用いられることが多い。
 乾量基準含水率 Md = (W - Wd) / Wd
 湿量基準含水率 Mw = (W - Wd) / W
  W, 含水率を求める時の水分状態の木材の質量; Wd, その木材の全乾質量。含水率はしばしば%表記される。

新規採用用語



密度

カテゴリーおよび用語を新規採用

みつど
密度
density, wood density
物質の単位体積あたりの質量。木材では、木材の水分状態によっていくつかの密度の種類が定義される。
かつては、木材については「密度」より「比重」がしばしば用いられた。しかし、本用語集作成時においては国際標準化機構規格ISOおよび日本工業規格JISなどにおいて木材については密度が用いられているように、密度を用いることが主流である。
木材の密度の単位は、kg m-3あるいはg cm-3が用いられる。g cm-3を用いる場合は、その値は比重 (単位なし) とほぼ一致する (水の密度は温度によって変化するため、厳密には比重も温度によって変化する)。

新規採用用語


なまざいみつど
生材密度
green density
木材の水分状態が生材のときの密度。

新規採用用語


きかんみつど
気乾密度
air-dry density
木材の水分状態が気乾のときの密度。

新規採用用語


ぜんかんみつど
全乾密度
oven-dry density
木材の水分状態が全乾のときの密度。

新規採用用語


ようせきみつど
容積密度
basic density
単位生材体積あたりの木材の全乾質量であらわされる密度。木材の水分状態によって値が変化することがないこと、また生立木時の寸法を基準とした木材実質の質量を表すことから、材質分野でしばしば用いられる。

新規採用用語


みかけのみつど
みかけの密度
apparent density
水分状態を特定しないある時点での単位体積あたりの質量。

新規採用用語


もくざいじっしつ
木材実質
solid wood substance
空隙を除いた、木材の細胞壁成分。通常、木材に含まれる水や細胞内容物などを含めない。

新規採用用語


くうげきりつ
空隙率
porosity, void fraction
木材の体積に占める空隙の率。

新規採用用語


しんみつど
真密度
true density, density of solid wood substance
木材実質の単位体積あたりの質量。
木材の真密度は気体置換法などにより測定され、測定方法によってその測定値は多少異なるが、樹種や樹幹内の部位による差はほとんどないと考えられており、その値は概ね1500 kg m-3とされている。
細胞内腔と細胞間隙による空隙を除いた、細胞壁中の微細空隙を含む細胞壁密度 (packing density) が定義されることがあるが、真密度と混同してはいけない。

新規採用用語



木材の物性

カテゴリーおよび用語を新規採用

「剛性」を採用した方がいい->材質用語集案では、木材の物性カテゴリーに弾性やヤング係数や強度を採用しているが、ヤング係数以外の弾性係数の詳細な種類(剪断弾性係数、ポワソン比、体積弾性係数など)は不採用。理由は、剪断弾性係数等は材質用語集の範囲を逸脱すると判断。よって、「剛性」は不採用としました。


しゅうしゅく・ぼうじゅん
収縮・膨潤
shrinkage・swelling
主として木材の水分状態の変化による変形を記述する用語。含水率の減少に伴う寸法減少の変形を収縮、増加に伴う寸法増加の変形を膨潤と呼ぶ。
「木材の収縮・膨潤」とした場合は通常水分状態の変化による変形を指す。木材の水分状態の変化は、他の収縮・膨張現象 (熱膨張・収縮や応力に伴う弾性変形など) に比べその程度がはるかに大きい。木材の水分状態の変化による変形は「乾縮・膨潤」と呼ばれる場合もある。

新規採用用語


しゅうしゅくりつ・ぼうじゅんりつ
収縮率・膨潤率
coefficient of shrinkage・coefficient of swelling
収縮・膨潤に伴う変形の程度を表す値。
生材から気乾までの気乾収縮率、生材から全乾までの全収縮率、含水率1%の減少に対する平均収縮率などいくつかの種類が定義できる。木材は異方性をもつ材料であるため、軸方向・接線方向・放射方向それぞれに収縮・膨潤率が定義できるほか、体積の減少・増加に基づく体積収縮・膨潤率も定義される。
収縮率と膨潤率の測定はそれぞれ収縮前と膨潤前の寸法を基準として表される。例: 全収縮率 = (生材寸法 - 全乾寸法) / 生材寸法

新規採用用語


おうりょく
応力
stress
物体に加わる外力に伴って物体内部に生じる力。乾燥に伴う変形により生じる乾燥応力や成長に伴って発生する成長応力なども存在する。引張や圧縮の外力では、外力の方向と平行に引張応力や圧縮応力が生じ、同時に外力の方向と垂直に剪断応力が生じる。

新規採用用語


きかいてきせいしつ
機械的性質
mechanical property
木材にかかる外力に伴う応力によって生じる木材の力学的変形や摩擦などに関わる木材の性質。弾性、粘弾性、強さ、表面硬さなどを指す。

新規採用用語


だんせい
弾性
elasticity
材料に外力を加えた時に発生する変形が外力を除くともとにもどる性質。
弾性変形を応力とひずみの関係として表した時、応力とひずみが線形関係にある範囲 (弾性限度内) における応力とひずみの比例定数 (応力 / ひずみ) を弾性係数と呼ぶ。

新規採用用語


やんぐけいすう、やんぐりつ
ヤング係数 / ヤング率
Young’s modulus (複数形: Young’s moduli)
材料に圧縮または引張の弾性変形が生じたとき、圧縮または引張方向と同一の方向における応力とひずみの弾性係数 (縦弾性係数)。この応力とひずみの関係を詳細に記述したトマス ヤングに由来してヤング係数と呼ばれる。
木材科学のうち材質分野で扱う弾性係数は多くの場合ヤング係数であるため、単に「弾性係数」(もしくはその英語 modulus of elasticity の略称である「MOE」) といった場合、ヤング係数を指すことが多い。また、製材は通常樹幹の軸方向に長く木取りされるため、製材もしくは樹幹の軸方向のヤング係数を指すことが多い。
日本語では「ヤング係数」「ヤング率」の両方の用語が同義で用いられる。

新規採用用語
ヤング係数とヤング率のどちらを用いてもよいという意味で「/」。JISでは「弾性係数」とされているので、ヤング係数を先に記載。


きょうど
強度
同義語: つよさ 強さ
strength
材料に加わった外力による変形や破壊に対する材料の抵抗力。破壊時に材料に生じた応力を日本工業規格JISなどでは「強さ」と呼ぶが、これを「強度」と呼ぶことも多い。

新規採用用語


ひやんぐけいすう
比ヤング係数
specific Young’s modulus, specific modulus of elasticity, specific MOE
木材科学では、木質材料のヤング係数をヤング係数測定時の木質材料の密度で除した値。

新規採用用語


ひきょうど
比強度
specific strength
木材科学では、木質材料の強さを強さ測定時の木質材料の密度で除した値。

新規採用用語
「比強度」はしばしばもちいられるが、「比強さ」は使用例が少ない。また「強度」という用語を上のように定義したため、このような表現とした。


きょようおうりょくど
許容応力度
allowable stress
木材科学では、構造設計において木質構造材に加わる応力の設計上の限度。木質材料については、樹種・材種・等級により定められた基準強度から計算する、長期および短期の、加力方向ごとの許容応力度が建築基準法および関連政令・告示により定められている。

新規採用用語



その他

現行用語集カテゴリー「その他」にあった用語は他のカテゴリーに移管(「樹冠材」「枝下材」は現代において材質用語集に不必要と判断し削除)
新規採用用語で構成

せいちょうすい
成長錐
increment borer
年輪解析等に用いる試料を樹幹から半非破壊的に採取するための特殊な用具。
成長錐によって採取された普通樹幹の放射方向に長い円柱状の試料を成長錐コア (increment core) と呼ぶ。

新規採用用語


ざいかん
材鑑
wood specimen
木材解剖学の標本として作成され、樹種、採取日、採取場所、個体の特徴などの情報とともに整理保管されている木材試料。

新規採用用語


じゅかんかいせき
樹幹解析
stem analysis
樹幹から高さ別に複数の試料を採取して、髄から樹皮までの年輪幅の変化等を記録して、樹幹全体の成長等に関わる情報を得ること。

新規採用用語


以上